この前ヨーロッパのとある研究所から先生の友達がやってきた。
チーズフォンデュのセットをお土産に持ってきた。
現地出身のポスドクさんのアドバイスのもと、昨日チーズフォンデュパーティを研究室でしました。
チーズは溶かすときに沸騰?させたらいけないらしく、コンロは使わない方がいいということだったので、実験室で実験用に使ってる200℃まであがるヒーターを電熱源に使って溶かしました。ちょうどいい感じだったけど、
まじくっさ~~~~~~~~~~~~!!
納豆と張るね。
納豆臭いからって食べれない人本当に同情するけど、チーズフォンデュもそうだった。臭う分めっちゃおいしい!!フランスパンとブロッコリーとウィンナーが具でした。うちの先生もすごく懐かしそうに(先生はその研究所にいたことがある)、すごくうれしそうにもくもくと食べてました。
私が将来gummy bearうれしそうにもくもくと食べる感じかなぁ。(似ても似つかない)
兎に角おいしかった。
今日は自分たちの研究分野のトップたちが集まって開くシンポジウムに行ってきました。
1年前参加したときと今回参加して自分成長したなぁ・・・って思ったのは、
去年は先生全員同じような感じに見えたけど、今年はもうある程度それぞれの先生のバックグラウンドを知ったから、自然と力関係が見えるようになった。(これって成長っつ~のか!?)
トップの中のドンはやっぱすごいっす。後光が差して見えます。話の途中でsentenceつなぐときに
「で、」
って言うんだけど、あまりにも迫力ありすぎて大地が震えるようだったよ。共通して言えるのは、そういうえら~~い人たちはより広~~~~~~い視点から研究分野を見れてるってこと。それだけ色んなこと知ってるんだろうけど。そのドンの先生は「世界科学会議」の文[1]引用したり、レオナルド・ダ・ヴィンチの話引用したり・・・すげぇ・・・の一言です。
[1]1999年、ブタペストでの「世界科学会議」では、学界の側でも、科学の目標を、科学のための科学から、有益な知識のため、平和のため、開発のための科学へと方向転換しました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |