内閣府青年国際交流事業
詳しくはココをクリック☆
私は去年この事業を通してドミニカ共和国に派遣されました。そして、私の後輩も今年ドミニカ共和国に派遣されました(注:派遣国はドミニカ共和国だけじゃないです。私のときはバルト三国・カンボジア・ヨルダン・ミャンマー・韓国・中国がありました。)実は私の父親もこの事業にかつて参加していました(私は受かったときに父親にそのことを聞かされた)。
後輩がね、昨日派遣の報告書を提出してて懐かしくなって久しぶりに自分の代の思い出DVDを見たのさ。
本当に行ってよかったってつくづく思いました。
何がかって?この事業はブラックボックスだと思います。決して行った人みんな同じふうに変わるわけではなく、得られるものも本当に十人十色。
私はD2(博士課程2年)で参加したから進路に大きなインパクトはなかったけど、二十歳くらいで参加した子たちはもろインパクト受けてたと思います。
「進路」にはインパクトはなかったけど、人生には大きなインパクトがありました。行ってなかったらたぶん今度4月から行く会社も受かってなかったかもしれない(笑)ウソだと思うでしょう?いや、参加してみれば何言ってるかわかるって。
例えば...すごい人たちや相当意識の高い人たちと交流できちゃったり。
自分の知らない世界に触れることができちゃったり。
自分の可能性を試す場にもなっちゃったり。
etc.etc.etc...
応募期間は2月~3月(日本の住んでいる地域によって違う)
ただし!応募時点で30歳未満なので気をつけてください。
是非チャンスがあれば参加してみてください!
もし数十年後もこの事業が続いていれば、絶対自分の子供も18になったら即効応募させようと思っています。
やっと外部ブログをmixiに反映させることができた☆
満足満足:)
いや、こんな作業1分もかからないでできちゃう人いっぱいいるんだろうけど、私IT系専門用語が出てくると「???」ってなっちゃうからちょっと時間かかっちゃった。
執念です(笑)
でもせっかくだから私みたいに「???」ってなっちゃう人たちのために私がとった方法を記録しておきます。ちなみに私が参考にしたサイトは
http://psychoblue.com/blog/05/02/03/1137.html
です。そして手順としては、
1. mixiの設定変更へgo.
2. 日記ブログのところを自分のブログの選択:私の場合忍者ブログなので「その他」.
3. ブログのサイトURL入力.
4. RSSのURL入力.(RSSのURLは自分の使用しているブログが提供しているURLを入力。たとえば私の場合はhttp://gomacchapurin.blog.shinobi.jp/RSS/でした。このURLの形式はブログを提供してくれているところが(私の場合は忍者ブログのヘルプサイト)教えてくれました。
5.ブログを更新してください。
6. 最後にブログの更新をミクシィに反映するために再びmixiの設定変更へいき、設定を何も変えずに下の変更タブを押してください。(上に張ったリンクはそのことに関して書いてあります。)
7. マイミクの日記更新履歴で更新されたことを確認してください。
以上です。本当一度やってしまえば、こんな時間かかってたこと信じられないくらい簡単だということがわかります(><)
まだトライしてないかたは是非!
なんじゃそれ。そんなチーズみたいな名前、なんでつけるんだ。
ふぁいやーフォックス??
なんかキツネ燃えてたりするの?
いやぁ、マジ習うより慣れろだよ。最近興味本位でFirefoxをダウンロードしてみた。ちょっと前までの考え方が嘘みたい!
こんな便利なブラウザーがあったなんて!!
いやいや、私のまわりではみんなかなり前から使っていたから。
いちいち新しくwindowをたちあげなくても新規タブで新しいサイトを開けるということくらいならsleipnerを使っている彼から教えてもらってたから知ってたけど。sleipnerはあんま魅力的じゃなかった。
でもfirefoxはgoogleみたいにカスタマイズができるからすごく楽しい。
はまってしまった。
Symposium@Toronto③ up しました!お待たせしてすみません。
さて、今日はずっと延び延びになってたロータリーポンプの油交換をしました。(ってゆ~か文章にするとこんな短くなるのか・・・って油交換の過程を考えるとちょっと空しくなる。)
ロータリーポンプ。果て?なんのことやら・・・?と思う人へ。ロータリーポンプとは真空装置の一番戦闘値的に低いものだと思ってください。掃除機がどれくらい真空引きできるのかは知りませんが、不恰好な掃除機だと思っていただいて結構です。(どうしよう、ロータリーポンプメーカーから訴えられたら・・・)ちょっと難しく?言うとおよそ10^(-3)Torrまで引けるみたいです。
油変えればいいんでしょう?そんなん、楽勝と思ってたのも束の間。当たり前だけど、酸化した油を流しにそのまま垂れ流しにするわけにはいかない。そこで専用のポリ容器をもらうんだけど、これをもらうのに電話しまくったし、隣の研究室の子に聞きに行ったし、事務にはんこもらいに行ったし、どしゃぶりの雨の中構内の別の施設に向かった。
これでやっと交換できる!と思った次の瞬間、そこにはロータリーポンプを持ち上げられない私がいた。何キロあったか知らんが、くそ重い。持ち上げてるんだか、ひきずってるんだかわからないけど、やっとの思いで6cmほど高いところに上げた。どうして上げる必要があったかというと、ロータリーポンプの下に油の取り出し口があるから。ところがどう頑張っても取り出し口の蓋が開けられない!!もう自分だけじゃ無理だと思って応援を要請したんだけど・・・3人がかりで開けようとしても無理。1人ずつ順番に知恵をしぼって色んな技で開けようとして結局自分の番の時に開きました。
「これさぁ、順番にトライしてって開けられた人に他の2人がジュースおごらない?」とか某君は言ってたくせに、私が開けたら2人とも
「さ、タバコ吸いに行かねぇ?」
とか言ってその日実験室に戻ってくることはありませんでした。
ひどくない!????
いいもん、ここまで来たらあとは油新しいの入れるだけだもん!とか思ってた私は甘かったです。
取り出し口と入り口は別の場所に。そしてその入り口の蓋もくそきつい。何度も一生懸命力を込めて開けようとするも、びくともしない。この時点で油と汗まみれになっていてかなり自棄になっていた私は、スパナを手に握り、思い切り蓋を叩くという意味のわかんない行為にでました。だけどあら不思議!いとも簡単に蓋が開きました。Ha!観念したか、この蓋野郎!って感じでした。(すみません、私このとき自分が女だということすっかり忘れてました。)
やっと油が入れられる!と思って缶から油を注ぐと、めっちゃこぼれる!第一どうしてこんなに注ぎにくい構造をポンプも缶もとっているのか本当不思議でした。油汚れ→アセトンよく落ちると短絡的に考えた私はアセトンでポンプ上にこぼれた油をふきとろうと思ってアセトンをブチュ~っとポンプの表面にかけました。そしてかけている瞬間からものすごい後悔の念が襲ってきました。
「あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~やっちゃった~~~~~~~~~~~私チョ~~~~~~~~~~~~~~~~~ばかだぁぁぁぁぁっぁぁっ!!!!!」
遅い。ロータリーポンプの塗装は真紅色。
キムワイプで拭き取るとまるで何か事件が起きたかのよう。
やっとの思いでロータリーポンプまわりを片付けて、もとの位置に戻したとき同じM2の子が
「台風やばくない?帰った方が良くね?」
あぁ、そうだった。台風が来るんだ。私も帰らなきゃ…今日はロータリーポンプの件しか片付かなかった・・・・・・・・・・・とぷち凹みました。
ロータリーポンプ恐るべし。
どうぞ、ロータリーポンプの油交換する際は慎重に。
今日は、研究室の国際学会出る組で航空券やら宿やらの手配をしていました。なんだか旅行の計画をたててるみたいでちょっと楽しいです。最初はユース泊まろう!とか言ってたんだけど、やっぱり学会の準備とかあるわけだし、そんな中で全く関係ない人たちと相部屋になるのはどうだろうか・・・ということでユースは却下です。
宿を探していて、お・・・ここ安い!と思ったらフリーウェイの横とかね。都心に会場があるから交通の便が悪い。
せっかく研究室からお金が出るんだからなにもケチケチしないで普通のところ泊まればいいのだけど、みんなでムキになって安いところ探してた。結局なんだかんだ言って最終的には普通のいい感じのところになりそうです。
ところで学振はご存知ですか?私はまだおおまかなことしかわからないけど、奨学金のかなりいいバージョンだと思っています。研究費+生活費が出て、返さなくてもいいやつ。そんなおいしい事簡単にゲットできないのは言うまでもないのですが・・・
例の面倒見のめっちゃいい先輩が
「お前も申し込む時が来た。」
って言って申し込みのフォーマットを渡してくれました。うれしいんですけど・・・どう考えても私がもらえるはずないでしょう!!うちの研究室で過去にもらっている先輩は、世界初の発見をした人。しかもその人だって最初からもらえてたわけではない。面倒見のいい先輩は、学科を1位で卒業して、学会で賞を受賞して、論文も何本か出して、偉い業績をもっているのにもらえてない。私?私??何かやったっけ?
B4のとき、記念で出させてもらった物理学会ポスターセッション。
しかも、ポスターの漢字の間違いを2箇所も他の人に指摘されて顔から火が出る思いしたあの学会デビュー・・・
先輩は、ぶっちゃけ何が基準で学振の採用になるかわからないから、期待値は低くてもやるだけやってみなさい、と言う。でもさぁ、先輩の申込用紙読んでるととても自信がなくなってくる。「~の装置を開発した」とか私はありえないもの。あ~ん、こんな研究業績とか展望とか考えてる暇があったらもっと他のことしたいよ。書き物ばっかやってたら実験が進まないよ~!私一応実験系の研究室にいるんだけどなぁ。
話全然変わるけど、カフェの常連客になる方法を知ってますか?私は知ってます。バイトしていたんで。
1.ほぼ毎日同じ時間に行って同じ注文をする
2.店員と面白い会話を交わす
3.クレームをつけて店員に嫌な思いをさせる
4.めっちゃかっこいいか、めっちゃ美人か
だいたい上にあげた要素が常連客になる十分条件でしょう。特に1と3は。ただ3をやった場合、ろくなこと起きないと思いますが。参考までに、私がバイトやってときの3の例は、
「ラテのミルクの泡が6ミリじゃない!」と怒りだす人
金を投げて渡してくる人
カプチーノは飲む部分が少ない!と怒りだす人
時計をちらちら見て「早くしてくれる?」とか言う人
自分で自分の服にこぼしておいて、クリーニング代取る人
いろんな人いたなぁ・・・。なんでこんな話をしたかというと、バイトしてたときは常連客になるのはそんな大変じゃないと思ってたけど、いざ客の立場になって、自分が今度は常連客になろうとしても案外大変だと思ったから。第一、同じ店員に会わなきゃ覚えてもらえないし。一人に覚えてもらえるとあとはうわさでバイト内に広まるから楽なんだろうけど。お金もそんな続かないしねぇ。でも常連客になりたい・・・だって確実に得するから。
いや、本当に日本人でよかった。
温泉はサイコーです。
日本人でよかったと思う瞬間って結構あります。
温泉入った瞬間・桜が散るのを見ている瞬間、緑茶飲んでほっと一息ついている瞬間・・・etc
気づけば温泉名所と呼ばれる場所に結構行ってます。
別府。湯布院。草津。別所。(大江戸温泉も!)
大学の卒業旅行でさえ、海外旅行じゃなくて温泉旅行だったから(笑)
醍醐味はなんと言っても湯の中で足が伸ばせるということと、肌がつるつるになることかなぁ。
特に今回は誰もいなかったから、一人貸しきり状態。室内、露天、ヒノキの3種類があったんですけど、
順繰りつかってきました。ヒノキはいいにおいだったなぁ。温泉の蒸気とともに悩みや不安が蒸発していきました・・・
その蒸気の行方を追って上を見ると、空が見え、雲が流れてゆくのが見えました。
よ~く雲の流れを見てると・・・
あ~~~~~っ!!!!ローテーションだ、ローテーション!ROTATION!! rot rot ∇×
雲自体は塊として一定方向に流れているんですが、その雲のある部分を見ると渦巻いているんですね~
微小領域の回転です。(i.e. rotv≠0)
参考書とか授業とか文字ばっか追って全然意味とかわからなかったけど、自分で実感(体感)する
とよくわかるし、記憶にも残ります。不思議だ。
とにかく、時間に縛られない贅沢な週末を過ごして今はご機嫌です。
このエネルギーが次の週末まで持つといいんですけど。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |