category:大学院受験ダイジェスト
今日ふと3年前からの日記(手書き)を見ていて、思いつきました。
私の経験が後輩へ役にたてばと思い私が大学院受験を決意した経緯から
大学院へ入学するまでの記録を載せることにしました。
ちょうど院受験すると決めたのもこの時期だしね。参考にしてください。
一辺には載せられないのでちょっとずつ書いていきます。今日はとりあえず序論?
みたいなところから。左のカテゴリ一覧の「大学院受験ダイジェスト」をクリックして
ご覧ください。
私の経験が後輩へ役にたてばと思い私が大学院受験を決意した経緯から
大学院へ入学するまでの記録を載せることにしました。
ちょうど院受験すると決めたのもこの時期だしね。参考にしてください。
一辺には載せられないのでちょっとずつ書いていきます。今日はとりあえず序論?
みたいなところから。左のカテゴリ一覧の「大学院受験ダイジェスト」をクリックして
ご覧ください。
PR
category:大学院受験ダイジェスト
12月27日
「これでよかったんだ。・・・私の望む道じゃなかったんだから。」
「この半年やってきたことは無駄じゃないよ、きっとどこかで役にたつ日がくるよね?」
名古屋からの新幹線の中、自分に一生懸命言い聞かせた。
そして、その日から自分の行きたい道を探すことに妥協はしない、と誓った。
この半年前(学部3年の夏)、私は一つの研究室と出会っていた。
折しも、生物の分野、特に人間の脳の研究に興味を抱いていた。ところが残念なことに、
自分の所属する学科には生物物理の研究室はあるけれども、人間の脳を研究しているところはなかったのだ。
そこで、自分の大学のサイトを検索していたところ、この研究室の存在を知った。
ホームページ上で紹介されていることだけじゃなくてもっともっと知りたいと思って、思い切って
その研究室の先生にアポをとって研究室訪問することになった。
何しろ、研究室訪問なんて生まれて初めてだったから、すごく緊張した。
「馬鹿だと思われたらどうしよう!?」
「先生超怖かったらどうしょう!?」
でもこんなsituationでさえ乗り越えられなかったらこれからも乗り越えられない気がしたから
勇気を振り絞って研究室訪問しに行った。
でもそんな心配、全然いらなかったみたい。先生と当時博士課程にいた方が暖かく
迎えてくれました。沢山興味のある話聞けたし、私のレベルに合わせて研究の内容を話してくれたんだ。
帰りに
「もし、本当にやる気があるのなら・・・」
って言って1冊の本を渡された。脳の研究をまとめた英語の参考書。私の心は躍った。
それからは、その研究室にちょくちょく出入りしては、先輩に脳波の測定の仕方、解析の仕方を教わったり、
脳波測定実験の手伝いしたり、ゼミとかセミナーに参加させてもらったり。本当に楽しかった。けど
何か心にひっかかることがあった。その時は知る由もなかったけど。そんな時、先生が私に言った。
「よし、君を一人前の研究者にしてやる!だが人間の脳の前にねずみの脳を研究しなきゃならん。大は小を兼ねるんだ。来週から君にマウスの脳に電極をつけるオペの実習をさせよう。」
正直あまり気が向かなかったが、拒否もできなかった。でもそのオペの実習で出会った子がすごくいい子だった。
オペの手順を教えてくれた子。器用で、その子にならマウスも大人しく麻酔にかかる。(私はいっぱ~い噛まれた(笑))その子と色んなこと話した。将来の夢、好きな人、料理、大学生活・・・マウスに麻酔が一人でやっとかけられるようになって来たころ、その子がふと深刻な顔して私に聞いた。
「あなたは本当にこの研究室でいいの?」
って。その時は真剣に受け止めなかった。だけどその数日後その意味に気づかされた。
そもそもその研究室は自分の所属している学科の研究室ではないため、その研究室に入るためには自分の学科の
先生方に許可を得る必要があったのだ。その許可を得るために長い間教室会議にかけられていたのだが、オッケーをもらえるはずだったのが一転して急にその研究室に所属することが駄目になった。
その理由を自分の学科の先生に問い詰めると、理由を教えてくれた。
敢えてここでは書かないことにする。
それでも、どうしても私が行きたいのなら止めはしないが、どうなっても知らないと・・・
数日前の言葉が頭を再びよぎった。
かなりショックだった。100パーセントその研究室に行くつもりだったから。
でもやっと心にずっとひっかかってたものがわかってきた。私がやりたかったのは人間の脳の研究であって、
マウスじゃない。私がやりたかったのは数学・物理学的に解析することであって、生物学的に解析することじゃない。
もしかしたらその研究室に行くつもりだったけど本当は行きたくなかったのかも…なんて思い始めた。
しかし今その研究室に行くのを断ったら先生をはじめ私に親切に指導してきてくれた人たちはどう思うのだろう?
そしてもしその研究室を断ったとして、研究室配属が間近になった今、自分の学科の研究室に興味のない私は今更どこの研究室へ行けばいいのだろう?相談相手がいても、全然パニくってしまって、動揺し続ける日が続いた。学科の友達は着々と研究室訪問を進め、行く研究室を決めていた。
そして決断した。断ることを。
そのチャンスが12月27日。26日からその研究室の先輩のドク論のデータをとる手伝いをしに名古屋へ行くことになってたのだ。そのときにはマウスのオペを教えてくれた子も一緒だった。行きの新幹線の中、先輩が私に「あなた専用のパソコンを先生が買うって行ってたよ、それにもうすぐあなたのテーマも決まりそうだしね!これから楽しみだね」
って言ってきました。心が痛かったです。そして帰りの新幹線に乗る前、ついに言いました。
「研究室、他の研究室行きます。」って・・・
先輩もマウスのオペの子もびっくりした顔してたけど、理由は聞かれなかったし、否定もされなかった。
それでも先生は納得できなかったみたいでしばらく私を呼び出しては理由を聞こうとしてた。本当の理由は
言えなかったけど、「興味が変わった」って。先生に会った最後の日、まだ納得してもらってない感じで研究室を
去るときに、後ろから先輩が私を追ってきた。
「脳への興味が本当になくなっちゃったの?」って。
「いえ、そうじゃないんです・・・ただ・・・」って言ったら、
「そう、それなら良かった。この先頑張って・・・」
この先輩は今どうしてるかな・・・希望の職業につけてるとうれしいです。
そして私はまた自分の道を探し始めることになりました。
to be continued to 'January 2003'
「これでよかったんだ。・・・私の望む道じゃなかったんだから。」
「この半年やってきたことは無駄じゃないよ、きっとどこかで役にたつ日がくるよね?」
名古屋からの新幹線の中、自分に一生懸命言い聞かせた。
そして、その日から自分の行きたい道を探すことに妥協はしない、と誓った。
この半年前(学部3年の夏)、私は一つの研究室と出会っていた。
折しも、生物の分野、特に人間の脳の研究に興味を抱いていた。ところが残念なことに、
自分の所属する学科には生物物理の研究室はあるけれども、人間の脳を研究しているところはなかったのだ。
そこで、自分の大学のサイトを検索していたところ、この研究室の存在を知った。
ホームページ上で紹介されていることだけじゃなくてもっともっと知りたいと思って、思い切って
その研究室の先生にアポをとって研究室訪問することになった。
何しろ、研究室訪問なんて生まれて初めてだったから、すごく緊張した。
「馬鹿だと思われたらどうしよう!?」
「先生超怖かったらどうしょう!?」
でもこんなsituationでさえ乗り越えられなかったらこれからも乗り越えられない気がしたから
勇気を振り絞って研究室訪問しに行った。
でもそんな心配、全然いらなかったみたい。先生と当時博士課程にいた方が暖かく
迎えてくれました。沢山興味のある話聞けたし、私のレベルに合わせて研究の内容を話してくれたんだ。
帰りに
「もし、本当にやる気があるのなら・・・」
って言って1冊の本を渡された。脳の研究をまとめた英語の参考書。私の心は躍った。
それからは、その研究室にちょくちょく出入りしては、先輩に脳波の測定の仕方、解析の仕方を教わったり、
脳波測定実験の手伝いしたり、ゼミとかセミナーに参加させてもらったり。本当に楽しかった。けど
何か心にひっかかることがあった。その時は知る由もなかったけど。そんな時、先生が私に言った。
「よし、君を一人前の研究者にしてやる!だが人間の脳の前にねずみの脳を研究しなきゃならん。大は小を兼ねるんだ。来週から君にマウスの脳に電極をつけるオペの実習をさせよう。」
正直あまり気が向かなかったが、拒否もできなかった。でもそのオペの実習で出会った子がすごくいい子だった。
オペの手順を教えてくれた子。器用で、その子にならマウスも大人しく麻酔にかかる。(私はいっぱ~い噛まれた(笑))その子と色んなこと話した。将来の夢、好きな人、料理、大学生活・・・マウスに麻酔が一人でやっとかけられるようになって来たころ、その子がふと深刻な顔して私に聞いた。
「あなたは本当にこの研究室でいいの?」
って。その時は真剣に受け止めなかった。だけどその数日後その意味に気づかされた。
そもそもその研究室は自分の所属している学科の研究室ではないため、その研究室に入るためには自分の学科の
先生方に許可を得る必要があったのだ。その許可を得るために長い間教室会議にかけられていたのだが、オッケーをもらえるはずだったのが一転して急にその研究室に所属することが駄目になった。
その理由を自分の学科の先生に問い詰めると、理由を教えてくれた。
敢えてここでは書かないことにする。
それでも、どうしても私が行きたいのなら止めはしないが、どうなっても知らないと・・・
数日前の言葉が頭を再びよぎった。
かなりショックだった。100パーセントその研究室に行くつもりだったから。
でもやっと心にずっとひっかかってたものがわかってきた。私がやりたかったのは人間の脳の研究であって、
マウスじゃない。私がやりたかったのは数学・物理学的に解析することであって、生物学的に解析することじゃない。
もしかしたらその研究室に行くつもりだったけど本当は行きたくなかったのかも…なんて思い始めた。
しかし今その研究室に行くのを断ったら先生をはじめ私に親切に指導してきてくれた人たちはどう思うのだろう?
そしてもしその研究室を断ったとして、研究室配属が間近になった今、自分の学科の研究室に興味のない私は今更どこの研究室へ行けばいいのだろう?相談相手がいても、全然パニくってしまって、動揺し続ける日が続いた。学科の友達は着々と研究室訪問を進め、行く研究室を決めていた。
そして決断した。断ることを。
そのチャンスが12月27日。26日からその研究室の先輩のドク論のデータをとる手伝いをしに名古屋へ行くことになってたのだ。そのときにはマウスのオペを教えてくれた子も一緒だった。行きの新幹線の中、先輩が私に「あなた専用のパソコンを先生が買うって行ってたよ、それにもうすぐあなたのテーマも決まりそうだしね!これから楽しみだね」
って言ってきました。心が痛かったです。そして帰りの新幹線に乗る前、ついに言いました。
「研究室、他の研究室行きます。」って・・・
先輩もマウスのオペの子もびっくりした顔してたけど、理由は聞かれなかったし、否定もされなかった。
それでも先生は納得できなかったみたいでしばらく私を呼び出しては理由を聞こうとしてた。本当の理由は
言えなかったけど、「興味が変わった」って。先生に会った最後の日、まだ納得してもらってない感じで研究室を
去るときに、後ろから先輩が私を追ってきた。
「脳への興味が本当になくなっちゃったの?」って。
「いえ、そうじゃないんです・・・ただ・・・」って言ったら、
「そう、それなら良かった。この先頑張って・・・」
この先輩は今どうしてるかな・・・希望の職業につけてるとうれしいです。
そして私はまた自分の道を探し始めることになりました。
to be continued to 'January 2003'
category:修士課程
大親友とのプチ新年会あっという間だったけど楽しかった~★
TROYの話をめっちゃ感情込めて話してるあなたの瞳はキラキラしてたよ(笑)
それから…湯葉はソーメンじゃないよ!
またストレス発散するときはどっか飲みにいくぞ!
楽しい時間はあっという間。でも今日dominantだったのは実験。8時間だよ。
内容はともあれ、よくやった!と自分を誉めてあげたい。
なんでこんなに今頑張ってるかというと、実は夏に海外で学会があって、それに出るから。
夏なら今そんなに頑張らなくても…とか思うんですけど、実は問題がありまして。
春に学会で発表する内容のダイジェスト版みたいなのを提出しなきゃならないんです。
ということは…
春までにある程度結果を出さなければならない。
アブスト提出の時はなんとかでっちあげた(?)けど…さすがにねぇ。
兎に角、今はやるしかないんです。これで結果でなかったらどうなるんだろう??
でも行きたいなぁ、海外の学会。海外学会初デビュ~したいよっ!!
今日は実験の友、「キムワイプ」を大量消費しました。キムワイプは毛羽立たない吸水性の悪いティッシュみたいなのです(念のため)。去年の研究室ではこのキムワイプを大量消費することは禁止されていました。高価だって言われてたから・・・
代わりにトイレットペーパーをトイレからかっぱらってきて使っていました。
去年はキムワイプ様だったんです。
新しい研究室に来たばかりのとき、カルチャーショックだったのはこのキムワイプを研究室の同僚がティッシュ代わりに使ってることです。鼻かむのも、テーブル拭くのも、ガム捨てるのも。しかも1回1枚じゃなくて何枚も使って。
「キムワイプ様になんてことを!」
ってしばらく思っていたんですが、気づくといつの間にか自分も平気でティッシュ代わりに使ってます。この前のオープンキャンパスのときなんか、キムワイプで飾りつけのお花(よく運動会とかでみかけるぼんぼんみたいな花)作ってしまいました。しかも秘書さんに聞いたら、キムワイプってまとめ買いすると単価は百円ちょっとらしいじゃないですか。なんだ~って感じでした。
でもきっと去年は物を大切に使うことを教わったんだな~、と思っています。大切に使おうと思っても慣れるとやっぱり
大量消費してしまう。そんなことを考えながら今日もキムワイプ使ってました。
TROYの話をめっちゃ感情込めて話してるあなたの瞳はキラキラしてたよ(笑)
それから…湯葉はソーメンじゃないよ!
またストレス発散するときはどっか飲みにいくぞ!
楽しい時間はあっという間。でも今日dominantだったのは実験。8時間だよ。
内容はともあれ、よくやった!と自分を誉めてあげたい。
なんでこんなに今頑張ってるかというと、実は夏に海外で学会があって、それに出るから。
夏なら今そんなに頑張らなくても…とか思うんですけど、実は問題がありまして。
春に学会で発表する内容のダイジェスト版みたいなのを提出しなきゃならないんです。
ということは…
春までにある程度結果を出さなければならない。
アブスト提出の時はなんとかでっちあげた(?)けど…さすがにねぇ。
兎に角、今はやるしかないんです。これで結果でなかったらどうなるんだろう??
でも行きたいなぁ、海外の学会。海外学会初デビュ~したいよっ!!
今日は実験の友、「キムワイプ」を大量消費しました。キムワイプは毛羽立たない吸水性の悪いティッシュみたいなのです(念のため)。去年の研究室ではこのキムワイプを大量消費することは禁止されていました。高価だって言われてたから・・・
代わりにトイレットペーパーをトイレからかっぱらってきて使っていました。
去年はキムワイプ様だったんです。
新しい研究室に来たばかりのとき、カルチャーショックだったのはこのキムワイプを研究室の同僚がティッシュ代わりに使ってることです。鼻かむのも、テーブル拭くのも、ガム捨てるのも。しかも1回1枚じゃなくて何枚も使って。
「キムワイプ様になんてことを!」
ってしばらく思っていたんですが、気づくといつの間にか自分も平気でティッシュ代わりに使ってます。この前のオープンキャンパスのときなんか、キムワイプで飾りつけのお花(よく運動会とかでみかけるぼんぼんみたいな花)作ってしまいました。しかも秘書さんに聞いたら、キムワイプってまとめ買いすると単価は百円ちょっとらしいじゃないですか。なんだ~って感じでした。
でもきっと去年は物を大切に使うことを教わったんだな~、と思っています。大切に使おうと思っても慣れるとやっぱり
大量消費してしまう。そんなことを考えながら今日もキムワイプ使ってました。
category:修士課程
Monday, monday, monday!!!!!!!!
mondai, mondai, 問題っ!!
本当に。どうも月曜は調子が狂う。
今日は光学顕微鏡ずっとのぞいてたら気持ち悪くなってしまいました。
帰りはかなりグロッキーでした。バスが混んでなくて良かった。
サンプルを「この角度でもない、あの角度でもない…」とピンセットで動かしてると、
当然だけどピントがずれます。
ずっと見てると目が回ってくる。おまけに新しく変えたコンタクト
(通常のソフトレンズ酸素透過率の6倍!優れもの!!)が微妙に度が合ってないのか、余計
つらかったです。
ところで…今の研究室入ってから初めて知ったんですけど、コンタクトレンズの中でもプラズマで
レンズの表面を処理しているものがあるんですよ~っ!
プラズマで表面処理することによって親水性をあげるんです。
プラズマならドライプロセスだし、処理速度速いし、一様に処理ができるから★★★
すごいよね~~~~っ!私もcutting edgeの研究してるんだなぁ…
このレンズはどうなのかなぁ。(ネットで調べる)
お!!なんと!!!
メタンプラズマ処理(CH4)
まじで!?工場見学させてほしいよ。すごく気になる。
どうやって処理してるんだろう。そんなのもちろん企業秘密だろうけどさ。
どういう人たちがこの会社の研究職についているんだろう。
それにしてもかなりこのコンタクトレンズに愛着湧いたかも(笑)
その前に度のことについて眼科に聞きに行こう。
mondai, mondai, 問題っ!!
本当に。どうも月曜は調子が狂う。
今日は光学顕微鏡ずっとのぞいてたら気持ち悪くなってしまいました。
帰りはかなりグロッキーでした。バスが混んでなくて良かった。
サンプルを「この角度でもない、あの角度でもない…」とピンセットで動かしてると、
当然だけどピントがずれます。
ずっと見てると目が回ってくる。おまけに新しく変えたコンタクト
(通常のソフトレンズ酸素透過率の6倍!優れもの!!)が微妙に度が合ってないのか、余計
つらかったです。
ところで…今の研究室入ってから初めて知ったんですけど、コンタクトレンズの中でもプラズマで
レンズの表面を処理しているものがあるんですよ~っ!
プラズマで表面処理することによって親水性をあげるんです。
プラズマならドライプロセスだし、処理速度速いし、一様に処理ができるから★★★
すごいよね~~~~っ!私もcutting edgeの研究してるんだなぁ…
このレンズはどうなのかなぁ。(ネットで調べる)
お!!なんと!!!
メタンプラズマ処理(CH4)
まじで!?工場見学させてほしいよ。すごく気になる。
どうやって処理してるんだろう。そんなのもちろん企業秘密だろうけどさ。
どういう人たちがこの会社の研究職についているんだろう。
それにしてもかなりこのコンタクトレンズに愛着湧いたかも(笑)
その前に度のことについて眼科に聞きに行こう。
category:日々の生活つれづれ
期待した甲斐も空しく、昨日の実験でまた望みの結果が出なかった…
と、凹んでたのは実は昨日までで、今朝はすっかり開き直ってました。(^^)v
それにねぇ、昨日できたとしたら他の人にもできてしまうレベルだと思うよ。
そう簡単に他の人に今自分がやってることを再現されてたまるものですか!
どうせだったら難しければ難しいほど、いいかも~
あ、でもたまぁにはできる兆候出てね、じゃないと飽きるから(わがままか。)
そんなわけで、今朝は久しぶりに女の子してました。
マニキュア塗ったり、
アイライナー削ったり、
ラジオ聞いたり(別に女の子じゃなくてもできるか)
そいでお昼はgymにエアロビデビューしに行ってきました。
初心者エアロのはずなんだけど、やっぱりみんなインストラクターでした。
本物のインストラクターはカッコイ~お姉さんでした。
スタイルめっちゃいいのなんのって!
どうしても半テンポ遅れて踊る自分がだんだん笑えてきて、
ニタニタしながら踊ってました。傍から見たら相当怪しい子だったのではないかと。
横を見ると、おじ様がちゃんとテンポにのって踊ってるじゃぁありませんか。
これは慣れの問題?それとも天性?
どうも後者のような…何せ幼稚園のリトミックでさえ「下手組」に属してたくらいだし。
でもすっごぉ~い楽しかった!あっという間の45分間で、いい汗も相当かけたし。
運動した後しばらくって、なんだか世界ちょっと違いません?
なんか悩んだりしてたことも全部馬鹿馬鹿しくなって、もっと大きいスケールで物事考えられるようになる。
なんでだろう?
今日も、その効果が消えないうちに色んな用事済ませられたし。
運動万歳!
そんな今日のご褒美はハーゲンダッツのアイスかなぁ・・・
え?運動の意味がないって!?
ありますよ。少なくともデザート食べることの罪悪感にかられない…
と、凹んでたのは実は昨日までで、今朝はすっかり開き直ってました。(^^)v
それにねぇ、昨日できたとしたら他の人にもできてしまうレベルだと思うよ。
そう簡単に他の人に今自分がやってることを再現されてたまるものですか!
どうせだったら難しければ難しいほど、いいかも~
あ、でもたまぁにはできる兆候出てね、じゃないと飽きるから(わがままか。)
そんなわけで、今朝は久しぶりに女の子してました。
マニキュア塗ったり、
アイライナー削ったり、
ラジオ聞いたり(別に女の子じゃなくてもできるか)
そいでお昼はgymにエアロビデビューしに行ってきました。
初心者エアロのはずなんだけど、やっぱりみんなインストラクターでした。
本物のインストラクターはカッコイ~お姉さんでした。
スタイルめっちゃいいのなんのって!
どうしても半テンポ遅れて踊る自分がだんだん笑えてきて、
ニタニタしながら踊ってました。傍から見たら相当怪しい子だったのではないかと。
横を見ると、おじ様がちゃんとテンポにのって踊ってるじゃぁありませんか。
これは慣れの問題?それとも天性?
どうも後者のような…何せ幼稚園のリトミックでさえ「下手組」に属してたくらいだし。
でもすっごぉ~い楽しかった!あっという間の45分間で、いい汗も相当かけたし。
運動した後しばらくって、なんだか世界ちょっと違いません?
なんか悩んだりしてたことも全部馬鹿馬鹿しくなって、もっと大きいスケールで物事考えられるようになる。
なんでだろう?
今日も、その効果が消えないうちに色んな用事済ませられたし。
運動万歳!
そんな今日のご褒美はハーゲンダッツのアイスかなぁ・・・
え?運動の意味がないって!?
ありますよ。少なくともデザート食べることの罪悪感にかられない…
category:修士課程
う~、チョコレートが食べたいよぅっ!
まてまて。時間を考えよう。「今」食べたら明日の顔が恐ろしい。がまんがまん・・・
代わりにこないだ安いから買った生姜葛湯飲もう。
「うぇ~っ、何これまずいーーっ!口がヒリヒリするぞ・・・」
これ好きな人もいるかもしれないけど、私駄目ですわ。
今日はずっと実験室にいた。あの無機質な部屋に長くいるとやっぱりだんだん疲れてくる。
換気の音が「ババババババ・・・・」
超音波洗浄の音が「チュイ~~~~~~~ン」
真空装置の音が「シュゴォォォ」
(本当かいな)
u c, Power of concentration talks in my experiment!
そうじゃないと命取りになり兼ねぬ。(いや、本当に)
だからあまり話したりもしないし。気づくと夕御飯の時間帯。
今日はどうしてもやらなきゃならないことがあったから他のみんなに先に食べにいってもらった。
ちょっと寂しかったけど。
最近新しい能力が備わったの。
自分のシステムでgenerateしたマイクロプラズマの機嫌を見抜く能力
機嫌がいいときは、安定したプラズマ
機嫌が悪いときは、つかないor今にも息絶えそうな感じでつく
もっと機嫌が悪いときは燃えて装置破壊。
今日は安定してついたかと思ったら次の瞬間装置破壊してくれたり、全然関係ないところに放電してくれたよ。
参った。
私といい勝負ね。
まてまて。時間を考えよう。「今」食べたら明日の顔が恐ろしい。がまんがまん・・・
代わりにこないだ安いから買った生姜葛湯飲もう。
「うぇ~っ、何これまずいーーっ!口がヒリヒリするぞ・・・」
これ好きな人もいるかもしれないけど、私駄目ですわ。
今日はずっと実験室にいた。あの無機質な部屋に長くいるとやっぱりだんだん疲れてくる。
換気の音が「ババババババ・・・・」
超音波洗浄の音が「チュイ~~~~~~~ン」
真空装置の音が「シュゴォォォ」
(本当かいな)
u c, Power of concentration talks in my experiment!
そうじゃないと命取りになり兼ねぬ。(いや、本当に)
だからあまり話したりもしないし。気づくと夕御飯の時間帯。
今日はどうしてもやらなきゃならないことがあったから他のみんなに先に食べにいってもらった。
ちょっと寂しかったけど。
最近新しい能力が備わったの。
自分のシステムでgenerateしたマイクロプラズマの機嫌を見抜く能力
機嫌がいいときは、安定したプラズマ
機嫌が悪いときは、つかないor今にも息絶えそうな感じでつく
もっと機嫌が悪いときは燃えて装置破壊。
今日は安定してついたかと思ったら次の瞬間装置破壊してくれたり、全然関係ないところに放電してくれたよ。
参った。
私といい勝負ね。
category:修士課程
きたきた、この感じ。
今朝研究室へ向かう途中、私の大事な友人からメールが来ました。
昨日の状態を心配してくれてました。
うれしかったです。
メールの最後の方に、
「今日みたいな晴れてて乾燥した日はプラズマ日和だったりする?」
って書いてあったのを見て何故かすごくやる気が出ました。
急に天気も味方してくれてる気分になったから!
実は昨日よなよな「どうしたらこれからうまく実験を進められるか」考えてました。
一ついいideaが浮上してきて、今日さっそく試すことにしました。
でもその方法、あまりにも子供だましっぽくて、技官(私の実験に関してのアドバイザーでも
あり、研究人生の師匠でもあります)に言うのも恥ずかしいので、技官がやってくる前に一人で
試すと決心しました。
嘘みたいだけど成功!
うれしくてうれしくて技官がやってきたときに真っ先に報告しにいったら
「それ、その感覚ですわ!悩んで悩んだ末に「ぱっ」とひらめいて、それでうまくいったときの感覚!
何回も味わってるとそのうち中毒になりますから。研究やめられなくなりますよ~」
って言われました。確かに。
このままこのいい気流に乗っていい結果ばんばん出せたらなぁ。
でもこれ言うと技官は必ず
「沢山失敗して寄り道して、色んな知恵、知識を得る方が楽しいし、ためにもなります」
って言うんだよね。確かに。
でも欲を出すと、せめて今週末にある実験ではいい結果、もしくは兆候がでてくれればなぁ。
・・・
実験だけじゃなくて最近はシミュレーションもやることになって、師匠がまた増えた。今3人の師匠
(先生、技官、助手)の間で板バサミ状態です。頑張れ、自分!
あぁ、部分積分忘れた。なんだっけ?
What the heck is tensor!!?
やばい、私本当に理系なのかな・・・数式見ると背中がかゆくなってきた。脳みそもかゆい。
今朝研究室へ向かう途中、私の大事な友人からメールが来ました。
昨日の状態を心配してくれてました。
うれしかったです。
メールの最後の方に、
「今日みたいな晴れてて乾燥した日はプラズマ日和だったりする?」
って書いてあったのを見て何故かすごくやる気が出ました。
急に天気も味方してくれてる気分になったから!
実は昨日よなよな「どうしたらこれからうまく実験を進められるか」考えてました。
一ついいideaが浮上してきて、今日さっそく試すことにしました。
でもその方法、あまりにも子供だましっぽくて、技官(私の実験に関してのアドバイザーでも
あり、研究人生の師匠でもあります)に言うのも恥ずかしいので、技官がやってくる前に一人で
試すと決心しました。
嘘みたいだけど成功!
うれしくてうれしくて技官がやってきたときに真っ先に報告しにいったら
「それ、その感覚ですわ!悩んで悩んだ末に「ぱっ」とひらめいて、それでうまくいったときの感覚!
何回も味わってるとそのうち中毒になりますから。研究やめられなくなりますよ~」
って言われました。確かに。
このままこのいい気流に乗っていい結果ばんばん出せたらなぁ。
でもこれ言うと技官は必ず
「沢山失敗して寄り道して、色んな知恵、知識を得る方が楽しいし、ためにもなります」
って言うんだよね。確かに。
でも欲を出すと、せめて今週末にある実験ではいい結果、もしくは兆候がでてくれればなぁ。
・・・
実験だけじゃなくて最近はシミュレーションもやることになって、師匠がまた増えた。今3人の師匠
(先生、技官、助手)の間で板バサミ状態です。頑張れ、自分!
あぁ、部分積分忘れた。なんだっけ?
What the heck is tensor!!?
やばい、私本当に理系なのかな・・・数式見ると背中がかゆくなってきた。脳みそもかゆい。
category:独り言
ついにしゃべったよぉぉぉぉっ!!
うれしぃよぉぉぉっ!
ちなみに、なんで「のんたん」かっていうと、実は小さい頃の思い出が・・・。
私がちっちゃいころ、うさぎの人形をもらって名前をつけたの。
なんでかしらないけど、白いからあの絵本の「のんたん」と勘違いして
そのうさぎの名前がのんたんになったの。
ずーっとずーっとそののんたんが好きで一緒にいたんだけど・・・
のんたんが実はうさぎじゃなくて猫だって知ったときはプチショックだった…
うれしぃよぉぉぉっ!
ちなみに、なんで「のんたん」かっていうと、実は小さい頃の思い出が・・・。
私がちっちゃいころ、うさぎの人形をもらって名前をつけたの。
なんでかしらないけど、白いからあの絵本の「のんたん」と勘違いして
そのうさぎの名前がのんたんになったの。
ずーっとずーっとそののんたんが好きで一緒にいたんだけど・・・
のんたんが実はうさぎじゃなくて猫だって知ったときはプチショックだった…
category:修士課程
のんたんがどんな処置を施してもしゃべってくれないのは何故だろう。
まぁ、いいや。
昨日おとといでしっかり休んだはずなのに…
なんだか全然refreshした気分がないのは何故だろう。そうか、朝変な夢見たしな。
まぁ、いいや。
実験が詰まり始めてる…
計画倒れし始めてる…
あんまりよくない。デフレスパイラルだぁぁっ!!!!
というわけで、今週はあまり爽やかなスタートではなかったけれども、せめてここでは抵抗して楽しいことを
書こう。
・・・ない!
じゃ、幸せに思ったことを書こう。
先輩の修論アブストチェックしてマシュマロと紅茶ゲット!
些細だけど幸せじゃぁないか。いい先輩を持って幸せ、幸せ。(mind control)
明日はきっともっといい日になるさ♪
it never rains everyday
after the rain, shall see beautiful rainbow
まぁ、いいや。
昨日おとといでしっかり休んだはずなのに…
なんだか全然refreshした気分がないのは何故だろう。そうか、朝変な夢見たしな。
まぁ、いいや。
実験が詰まり始めてる…
計画倒れし始めてる…
あんまりよくない。デフレスパイラルだぁぁっ!!!!
というわけで、今週はあまり爽やかなスタートではなかったけれども、せめてここでは抵抗して楽しいことを
書こう。
・・・ない!
じゃ、幸せに思ったことを書こう。
先輩の修論アブストチェックしてマシュマロと紅茶ゲット!
些細だけど幸せじゃぁないか。いい先輩を持って幸せ、幸せ。(mind control)
明日はきっともっといい日になるさ♪
it never rains everyday
after the rain, shall see beautiful rainbow
category:音楽
例のニュースステーションで以前流れていたbrightmanの曲、
「Sarahband」が急に聞きたくなった時があって、アルバム(HAREM)を買いました。
そのアルバムの中で一番好きになったのは結局「Sarahband」ではなくて、
「The Journey Home」です。
最近は毎日のように聞いてます。
曲の始めは混沌としているのですが、しばらくすると一つの方向が見えて、
その方向に最初は不確かなまま進むけれど、途中から確信したように曲が進行するんです。
何を言ってるか私の文章だけでは理解できないと思うので、是非是非聞いてみてください!
特に私と曲の趣味が似通ってる人にはかなりお勧め!
結局曲のプロセスが日常で新しいことに挑戦(実験etc.)した時のプロセスに似てるから
好きなのかもしれません。
詩も好きです。特に
Not every boat you come across is one you have to take
Now sometimes standing still can be the best move you ever make
っていうところ!焦るなって自分に言い聞かせるのにも役立ってます。
その他にもこのアルバムはいい曲がそろってます、ので買って損はない気がしますっ
(宣伝(笑))このアルバムの中の別の曲でどこかで聞いたことがあるなぁ、って思っていたら
思い出しました。
友達に誘われてファッションショーに行った時にbackground musicとして流れていた曲です。
綺麗∧かっこいいモデルさんたちがこの曲に合わせてcat walkしている姿は最高でした★
「Sarahband」が急に聞きたくなった時があって、アルバム(HAREM)を買いました。
そのアルバムの中で一番好きになったのは結局「Sarahband」ではなくて、
「The Journey Home」です。
最近は毎日のように聞いてます。
曲の始めは混沌としているのですが、しばらくすると一つの方向が見えて、
その方向に最初は不確かなまま進むけれど、途中から確信したように曲が進行するんです。
何を言ってるか私の文章だけでは理解できないと思うので、是非是非聞いてみてください!
特に私と曲の趣味が似通ってる人にはかなりお勧め!
結局曲のプロセスが日常で新しいことに挑戦(実験etc.)した時のプロセスに似てるから
好きなのかもしれません。
詩も好きです。特に
Not every boat you come across is one you have to take
Now sometimes standing still can be the best move you ever make
っていうところ!焦るなって自分に言い聞かせるのにも役立ってます。
その他にもこのアルバムはいい曲がそろってます、ので買って損はない気がしますっ
(宣伝(笑))このアルバムの中の別の曲でどこかで聞いたことがあるなぁ、って思っていたら
思い出しました。
友達に誘われてファッションショーに行った時にbackground musicとして流れていた曲です。
綺麗∧かっこいいモデルさんたちがこの曲に合わせてcat walkしている姿は最高でした★
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[11/22 motoi]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 まっちゃん]
プロフィール
HN:
gomacchpurin
性別:
非公開
アクセス解析
Copyright © cafegomacchapurin All Rights Reserved.