category:修士課程
いよいよ、昨日から大掃除の日までつらい日が連続します。
昨日はプログレスレポートと言って、前回のプログレスレポートからその前の日(?)まで実験などで新たにわかったこと、改善したことなどを発表するのですが、それをしました。
通常1ヶ月から2ヶ月に1回のペースのはずがここのところ1ヶ月未満になっていてプログレスどころの騒ぎではありません。
実験して解析するのがやっとで、考察したり、論文読んで勉強する暇さえないです。
でも今回もなんとか無事に終え、今日は明日の先生にM1輪講発表(同専攻M1全員の前での発表)のためのパワポを見せる準備をしていました。
今週中に何回か先生の目の前で発表練習をしつつ、実験も進め、
学会のアブストラクト最終調整もすることになります。
正直言うと、今回も自分の思ったように事が運ばないような気がします。理想は常に高くしておくのは良いと言われますが、どうでしょうか?私は理想に近づけないと凹んでしまうので、低めの理想を設定しようと毎回思うのですが…
結局プライドが許さず、気づくとまたどんどん理想が高くなってしまいます。
たとえ理想に届かなかったとしても、第3者から見たときにそれが十分高い評価を得られることがあらかじめわかっていればいいのですが、それは本番が終わるまでわかりません。
私が自分に甘いから理想に届かないのでしょうか?
それとも
理想は最初から理想であって自分のキャパを超越しているものなのでしょうか?
昨日はプログレスレポートと言って、前回のプログレスレポートからその前の日(?)まで実験などで新たにわかったこと、改善したことなどを発表するのですが、それをしました。
通常1ヶ月から2ヶ月に1回のペースのはずがここのところ1ヶ月未満になっていてプログレスどころの騒ぎではありません。
実験して解析するのがやっとで、考察したり、論文読んで勉強する暇さえないです。
でも今回もなんとか無事に終え、今日は明日の先生にM1輪講発表(同専攻M1全員の前での発表)のためのパワポを見せる準備をしていました。
今週中に何回か先生の目の前で発表練習をしつつ、実験も進め、
学会のアブストラクト最終調整もすることになります。
正直言うと、今回も自分の思ったように事が運ばないような気がします。理想は常に高くしておくのは良いと言われますが、どうでしょうか?私は理想に近づけないと凹んでしまうので、低めの理想を設定しようと毎回思うのですが…
結局プライドが許さず、気づくとまたどんどん理想が高くなってしまいます。
たとえ理想に届かなかったとしても、第3者から見たときにそれが十分高い評価を得られることがあらかじめわかっていればいいのですが、それは本番が終わるまでわかりません。
私が自分に甘いから理想に届かないのでしょうか?
それとも
理想は最初から理想であって自分のキャパを超越しているものなのでしょうか?
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[11/22 motoi]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 まっちゃん]
プロフィール
HN:
gomacchpurin
性別:
非公開
アクセス解析
Copyright © cafegomacchapurin All Rights Reserved.