category:大学院受験ダイジェスト
3月の末にまずウェブで自分の興味ある分野の研究室をいろいろ探した。
このころ、興味のある分野は「人間の脳」から「ナノテク・バイオ」に変わっていた。
興味ある割合はナノテク:バイオ=80:20くらいでした。
そして人生初「他」大学院の研究室訪問をすることを決心しました。
この時思ったのは、学生部会の仕事を学部時代やっていて本当によかった!っていうこと。
先生にメール出してアポイントメントとるのは慣れっこだったから(笑)
そしてこの後、何回学生部会会長という肩書きに助けられたことやら・・・
***********************************************
4月1日
興味ある研究室への訪問アポ取りのために送ったメールは全部速攻返ってきた。よかったです。
さぁ、あとはコネ作り?だ。・・・どうやってやればいいんだろう?返信の内容から言うと、
α研究室とβ研究室がかなりいいんだけど、実際回ってみないとわからないかもね。
かなりドキドキなんだけど。
4月3日
訪問の日間違っちゃった。A大学のα研究室は明日訪問だったんだけど、今日行ってしまった。
はやとちりだった・・・先生も超びっくりしてた(笑)院生から過去問と解答もらっちゃった、ラッキー。
でも「あげるからにはちゃんと受かってよ!」って言われちゃった。
***********************************************
実はこの初めての他大学訪問で先生との最初の会話はこんな風だった!
先生:「gomacchapurinさんはどんなことが知りたくて研究室訪問に来たのかな?」
私:「はい、院試ってどうやって受けるんですか?何が出るんですか?」
先生:「・・・・(かなりアキレタ様子)院試ね、極一般的な質問ですね。」
それでもかなり丁寧に説明してくれた上に、院生呼んできて
「彼女に過去問をあげなさい」
と・・・。めっちゃいい人じゃん!みたいな。その後もくだらない質問をし続けた私。
後から知った事実。α先生はナノテクの分野ではかなりの権威で、今考えるとそれはそれは恐ろしい質問を
私はしていたなと。きっと私の質問に答えながら「学生の学力低下」をさぞかし心の中で嘆かれていたことだろう。
先生の説明のあとには助手だったかドクターだったか忘れたけど、STM、AFM等の装置のことを教えてもらった。
聞くこと聞くことすべてが新鮮だったよ。授業と違って自分の将来を左右すると思うと必死になって聞けたし、
集中できた。そして私自身を褒めるとしたら、教えてもらったことを次の研究室訪問に活用したこと。
みんな似たり寄ったりの分野だったから使う装置も似たり寄ったりじゃない?例えば・・・
「装置の周りにアルミホイル巻いてあるでしょ?中にはヒーターも巻いてあって装置を高温にして装置から水分を
飛ばしているんだ。このことをベーキングって言って、真空を良くするのにとても重要なんだよ。」
ってそこで初めて習ったんだけど、私は次の研究室訪問でベーキングを知らない振りして、
「あの装置はなんでアルミホイルを巻いてあるんですか~?」
みたいに自分から積極的に質問をしかけられる。質問される側も
「お、よく気づくねぇ。」
って言う。好印象を持ってくれる上に、さらにためになる知識を教えてくれることの方が圧倒的に多かった。
最後の方に訪問したのが今いる研究室なんだけど、今の研究室訪問するときは質問の達人?になって
いたはず。後になって先輩が教えてくれたのは、
「gomacchapurinはできる子なんだと思った」
だって。Ha,化けの皮はがれた今となっちゃ笑い話だけどね。
***********************************************
4月5日
γ研究室への訪問。なんてやさしそうな先生なんだ!女の子の先輩も超やさしいし、みんなのほほんとしている。
ただ気になったのが海外での学会がないってことと、なぜかみんな修士卒業したら就職してしまうこと。あれ?
研究テーマも・・・うーん・・・実際自分がやるとなったら愛情そそげないかも。でもあののほほん雰囲気捨てがたい。
4月10日
β研究室への訪問。やっていること面白うそうだし、先輩たちも愉快だから良かったんだけど・・・先生がイマイチ。
確かにすご~く偉いんだろうけど、なにかコンプレックスの固まりっぽくっていやだなぁ。
メールの返信はとってもいい感じの先生だったのになぁ・・・でもだからこそ訪問して良かった。
過去問先輩達からゲット。
4月16日
ε研究室への訪問。先生親切だったな。やってることかなりマニアックっぽかったけど、案外やりはじめたらはまったりして。しかし、しっくりこないなぁ。
***********************************************
とりあえずざっと研究室訪問した。もし入るのだったらα研かあまり気は進まないけどγ研かな、って思っていました。過去問もいろいろもらったことだし、本格的に勉強もしはじめたのもこの頃です。物理系では量子力学の復習から
始めて、数学系では大学の演習授業でやった問題の復習から始めました。英語はまだノンタッチ。
分野研究に関してだけは怠りませんでした。常に目を皿のようにしてウェブでいろんな研究室を見ていきました。
そして4月末は学生部会最後の仕事?とτ研でのゼミだとかスタバのバイトであわただしく過ぎていきました。
PR
このころ、興味のある分野は「人間の脳」から「ナノテク・バイオ」に変わっていた。
興味ある割合はナノテク:バイオ=80:20くらいでした。
そして人生初「他」大学院の研究室訪問をすることを決心しました。
この時思ったのは、学生部会の仕事を学部時代やっていて本当によかった!っていうこと。
先生にメール出してアポイントメントとるのは慣れっこだったから(笑)
そしてこの後、何回学生部会会長という肩書きに助けられたことやら・・・
***********************************************
4月1日
興味ある研究室への訪問アポ取りのために送ったメールは全部速攻返ってきた。よかったです。
さぁ、あとはコネ作り?だ。・・・どうやってやればいいんだろう?返信の内容から言うと、
α研究室とβ研究室がかなりいいんだけど、実際回ってみないとわからないかもね。
かなりドキドキなんだけど。
4月3日
訪問の日間違っちゃった。A大学のα研究室は明日訪問だったんだけど、今日行ってしまった。
はやとちりだった・・・先生も超びっくりしてた(笑)院生から過去問と解答もらっちゃった、ラッキー。
でも「あげるからにはちゃんと受かってよ!」って言われちゃった。
***********************************************
実はこの初めての他大学訪問で先生との最初の会話はこんな風だった!
先生:「gomacchapurinさんはどんなことが知りたくて研究室訪問に来たのかな?」
私:「はい、院試ってどうやって受けるんですか?何が出るんですか?」
先生:「・・・・(かなりアキレタ様子)院試ね、極一般的な質問ですね。」
それでもかなり丁寧に説明してくれた上に、院生呼んできて
「彼女に過去問をあげなさい」
と・・・。めっちゃいい人じゃん!みたいな。その後もくだらない質問をし続けた私。
後から知った事実。α先生はナノテクの分野ではかなりの権威で、今考えるとそれはそれは恐ろしい質問を
私はしていたなと。きっと私の質問に答えながら「学生の学力低下」をさぞかし心の中で嘆かれていたことだろう。
先生の説明のあとには助手だったかドクターだったか忘れたけど、STM、AFM等の装置のことを教えてもらった。
聞くこと聞くことすべてが新鮮だったよ。授業と違って自分の将来を左右すると思うと必死になって聞けたし、
集中できた。そして私自身を褒めるとしたら、教えてもらったことを次の研究室訪問に活用したこと。
みんな似たり寄ったりの分野だったから使う装置も似たり寄ったりじゃない?例えば・・・
「装置の周りにアルミホイル巻いてあるでしょ?中にはヒーターも巻いてあって装置を高温にして装置から水分を
飛ばしているんだ。このことをベーキングって言って、真空を良くするのにとても重要なんだよ。」
ってそこで初めて習ったんだけど、私は次の研究室訪問でベーキングを知らない振りして、
「あの装置はなんでアルミホイルを巻いてあるんですか~?」
みたいに自分から積極的に質問をしかけられる。質問される側も
「お、よく気づくねぇ。」
って言う。好印象を持ってくれる上に、さらにためになる知識を教えてくれることの方が圧倒的に多かった。
最後の方に訪問したのが今いる研究室なんだけど、今の研究室訪問するときは質問の達人?になって
いたはず。後になって先輩が教えてくれたのは、
「gomacchapurinはできる子なんだと思った」
だって。Ha,化けの皮はがれた今となっちゃ笑い話だけどね。
***********************************************
4月5日
γ研究室への訪問。なんてやさしそうな先生なんだ!女の子の先輩も超やさしいし、みんなのほほんとしている。
ただ気になったのが海外での学会がないってことと、なぜかみんな修士卒業したら就職してしまうこと。あれ?
研究テーマも・・・うーん・・・実際自分がやるとなったら愛情そそげないかも。でもあののほほん雰囲気捨てがたい。
4月10日
β研究室への訪問。やっていること面白うそうだし、先輩たちも愉快だから良かったんだけど・・・先生がイマイチ。
確かにすご~く偉いんだろうけど、なにかコンプレックスの固まりっぽくっていやだなぁ。
メールの返信はとってもいい感じの先生だったのになぁ・・・でもだからこそ訪問して良かった。
過去問先輩達からゲット。
4月16日
ε研究室への訪問。先生親切だったな。やってることかなりマニアックっぽかったけど、案外やりはじめたらはまったりして。しかし、しっくりこないなぁ。
***********************************************
とりあえずざっと研究室訪問した。もし入るのだったらα研かあまり気は進まないけどγ研かな、って思っていました。過去問もいろいろもらったことだし、本格的に勉強もしはじめたのもこの頃です。物理系では量子力学の復習から
始めて、数学系では大学の演習授業でやった問題の復習から始めました。英語はまだノンタッチ。
分野研究に関してだけは怠りませんでした。常に目を皿のようにしてウェブでいろんな研究室を見ていきました。
そして4月末は学生部会最後の仕事?とτ研でのゼミだとかスタバのバイトであわただしく過ぎていきました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[11/22 motoi]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 まっちゃん]
プロフィール
HN:
gomacchpurin
性別:
非公開
アクセス解析
Copyright © cafegomacchapurin All Rights Reserved.