category:修士課程
いや、本当は研究の世界に入ってから2年目なんだが・・・
途中から読んだ人のためにも一応説明しておくと、私は大学院受験をしたので「今」の研究室で1年目を迎えたと
いうことです。
今日は研究室のメンバーむっちゃ少なかったんだけど、私が「あ、今日○○研デビュー一周年だ!」とつぶやいたら、
「おめでと~~~っ!」と言ってくれました。はい。それだけです(笑)
4月から色々変わります。
お弁当係も明後日から後輩へバトンタッチです。赤字を出してみんなに迷惑かけたけど、体制を立て直してバトンタッチするので心置きなくバトンタッチできます。今年からはTAになります。
私の実験のアドバイザー兼人生のアドバイザーでもあった技官も明日からいません。
振り返れば一年前、当たり前だけど、自分は外部から来てプラズマに関して右も左もわからない状態で下から
そのままあがってきた同じM1の子たちのあまりの頭の良さに圧倒されたのと同時にちょっと悔しかった。
報告会のときも何聞いてもさっぱりわからなくて、早く知識を得ようとして参考書読んでもイメージが湧かなくて、
愕然とした時期がありました。そんな時技官が私に言ってくれたのは、
「大丈夫。焦らなくてもいいんだよ、時間が立てば慣れるんだから!」
そしてその技官は実際の自分の体験談を話してくれました。技官は好奇心とか遊び心のカタマリです。私の実験の
装置が組まれるまでに私にプラズマのイメージをもっと掴ますために電子レンジを使って色んな気体のプラズマを
見せてくれました。ただ見せるだけじゃなくて、その時にガスボンベの使い方だとか真空引きのしかただとかを教え込まれました。それと、最初は私ばかりが技官に
「え?今のはなんであぁいう現象が起こったんですか?」
って聞いていて、技官は
「今のはこういう過程でこういう現象が起きたんだよ。」
って答えてたんだけど・・・ある時から私が質問をすると、
「gomacchapurinさんはどうしてあぁいう現象が起きたんだと思う?」
って逆に質問してくるんです。そのときは「私にわかるわけないじゃん。」とか思っていたんだけど、技官は
「間違ってても全然いいんだよ、推測する力をつけることが大事なんだから。今までは教科書を見れば
答えがあった。けれども研究っていうのは教科書に答えはないんだから、自分が考えなきゃならないでしょ?
ほら、考えてごらん?どうして今の現象が起きたのかな。」
って言った。今ではやっと技官とディスカッションできるようになった。
去年の夏にあることで先行きが不安になって、修士終えて全く違う畑で就職するかしないか迷ったときも、技官は
相談に乗ってくれた。
「いいんじゃない?就職しても。一度社会に出てからまた研究がやりたくなったら戻ってくればいいのだから。
気になるのだったらまずやってみることですよ。」
って言ってたんだけど、私が今の研究室に来た経緯とかを話していたら
「それだったら、他の畑に行くなんてもったいないですよ。そこまで考えてこの道に来たのなら。せっかく素質もあるのだし少なくとも他の人たちとはスタートラインが違うでしょう。この道は面白いですよ!わかったら面白くないんです、わからないから面白いんです。きっとあなたならやみつきになれると思います。」
って言ってくれました。博士課程へ行く決心をしたのは技官のくれた言葉も大部分を占めてるんだ。
それから今日まで技官は私に色んな体験談を聞かせてくれた。どの話もプロジェクトXよりも迫力があって、
自分もそのうちそういう経験ができると思うと心が躍る。
恐怖を乗り越えることも教えてくれた。これ以上電圧をかけると装置が壊れる!って思ってびびってるときも、
「いや、ここで止めちゃだめです!もっと電圧をあげましょう!壊れたらまた新しいの作ればいいんですから!」
ってプッシュしてくれる。最初は「まじで!?」とか思ってたけど気づくとその恐怖を乗り越えたことによって
新しい発見したこと多々あり。
技官は決して挑戦する前から諦めない。私が「きっとこういうふうになっちゃいますよ。」って言っても、
「まずはやってみましょう?」って言う。
そんな技官が今日実験室を去る前に私にくれた言葉:
「熱心になんでもできるところはあなたのいいところです、けど熱心に一つのことに集中しすぎて
周りが見えなくなってしまっては良くないです。時には力を抜いて全体を見渡すこともしてください、
そうすれば今まで気づかなかったことも気づけるようになりますから!それができるようになれば
素晴らしいです。」
一生忘れません。
まだ技官から学びたいこといっぱいいっぱいあったけれども、いつまでも甘えてたら成長できないですよね。
技官は研究の世界ではハイハイ状態の私を、両手を持って一緒に歩く練習をしてくれてたんだよ。
これからは一人で歩かなければならないんだね。
でこぼこの道も、曲がった道も、暗い道も。
何が待っているんだろう。
こうして一歩一歩一人前の研究者に近づいていくのかな。
途中から読んだ人のためにも一応説明しておくと、私は大学院受験をしたので「今」の研究室で1年目を迎えたと
いうことです。
今日は研究室のメンバーむっちゃ少なかったんだけど、私が「あ、今日○○研デビュー一周年だ!」とつぶやいたら、
「おめでと~~~っ!」と言ってくれました。はい。それだけです(笑)
4月から色々変わります。
お弁当係も明後日から後輩へバトンタッチです。赤字を出してみんなに迷惑かけたけど、体制を立て直してバトンタッチするので心置きなくバトンタッチできます。今年からはTAになります。
私の実験のアドバイザー兼人生のアドバイザーでもあった技官も明日からいません。
振り返れば一年前、当たり前だけど、自分は外部から来てプラズマに関して右も左もわからない状態で下から
そのままあがってきた同じM1の子たちのあまりの頭の良さに圧倒されたのと同時にちょっと悔しかった。
報告会のときも何聞いてもさっぱりわからなくて、早く知識を得ようとして参考書読んでもイメージが湧かなくて、
愕然とした時期がありました。そんな時技官が私に言ってくれたのは、
「大丈夫。焦らなくてもいいんだよ、時間が立てば慣れるんだから!」
そしてその技官は実際の自分の体験談を話してくれました。技官は好奇心とか遊び心のカタマリです。私の実験の
装置が組まれるまでに私にプラズマのイメージをもっと掴ますために電子レンジを使って色んな気体のプラズマを
見せてくれました。ただ見せるだけじゃなくて、その時にガスボンベの使い方だとか真空引きのしかただとかを教え込まれました。それと、最初は私ばかりが技官に
「え?今のはなんであぁいう現象が起こったんですか?」
って聞いていて、技官は
「今のはこういう過程でこういう現象が起きたんだよ。」
って答えてたんだけど・・・ある時から私が質問をすると、
「gomacchapurinさんはどうしてあぁいう現象が起きたんだと思う?」
って逆に質問してくるんです。そのときは「私にわかるわけないじゃん。」とか思っていたんだけど、技官は
「間違ってても全然いいんだよ、推測する力をつけることが大事なんだから。今までは教科書を見れば
答えがあった。けれども研究っていうのは教科書に答えはないんだから、自分が考えなきゃならないでしょ?
ほら、考えてごらん?どうして今の現象が起きたのかな。」
って言った。今ではやっと技官とディスカッションできるようになった。
去年の夏にあることで先行きが不安になって、修士終えて全く違う畑で就職するかしないか迷ったときも、技官は
相談に乗ってくれた。
「いいんじゃない?就職しても。一度社会に出てからまた研究がやりたくなったら戻ってくればいいのだから。
気になるのだったらまずやってみることですよ。」
って言ってたんだけど、私が今の研究室に来た経緯とかを話していたら
「それだったら、他の畑に行くなんてもったいないですよ。そこまで考えてこの道に来たのなら。せっかく素質もあるのだし少なくとも他の人たちとはスタートラインが違うでしょう。この道は面白いですよ!わかったら面白くないんです、わからないから面白いんです。きっとあなたならやみつきになれると思います。」
って言ってくれました。博士課程へ行く決心をしたのは技官のくれた言葉も大部分を占めてるんだ。
それから今日まで技官は私に色んな体験談を聞かせてくれた。どの話もプロジェクトXよりも迫力があって、
自分もそのうちそういう経験ができると思うと心が躍る。
恐怖を乗り越えることも教えてくれた。これ以上電圧をかけると装置が壊れる!って思ってびびってるときも、
「いや、ここで止めちゃだめです!もっと電圧をあげましょう!壊れたらまた新しいの作ればいいんですから!」
ってプッシュしてくれる。最初は「まじで!?」とか思ってたけど気づくとその恐怖を乗り越えたことによって
新しい発見したこと多々あり。
技官は決して挑戦する前から諦めない。私が「きっとこういうふうになっちゃいますよ。」って言っても、
「まずはやってみましょう?」って言う。
そんな技官が今日実験室を去る前に私にくれた言葉:
「熱心になんでもできるところはあなたのいいところです、けど熱心に一つのことに集中しすぎて
周りが見えなくなってしまっては良くないです。時には力を抜いて全体を見渡すこともしてください、
そうすれば今まで気づかなかったことも気づけるようになりますから!それができるようになれば
素晴らしいです。」
一生忘れません。
まだ技官から学びたいこといっぱいいっぱいあったけれども、いつまでも甘えてたら成長できないですよね。
技官は研究の世界ではハイハイ状態の私を、両手を持って一緒に歩く練習をしてくれてたんだよ。
これからは一人で歩かなければならないんだね。
でこぼこの道も、曲がった道も、暗い道も。
何が待っているんだろう。
こうして一歩一歩一人前の研究者に近づいていくのかな。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[11/22 motoi]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 まっちゃん]
プロフィール
HN:
gomacchpurin
性別:
非公開
アクセス解析
Copyright © cafegomacchapurin All Rights Reserved.