前に揚げ物失敗した話しましたっけ?
そんな話を前研究室でしていたら、研究室の女性スタッフMさんが料理教室を開いてくれることになって・・・それが今日でした。
審査員は研究室のほかのメンバー2人。
天ぷらを習いました。
なす、れんこん、ごぼう、さつまいも、にんじん、ちくわ、えび、あじ、おおば。
以下初めて知ったこと。
ごぼうの皮は包丁の背でこすぎとる。
ごぼうは土つきの方が長持ちする。
なすは塩水、レンコンは酢水、ごぼう、さつまいもは水であく抜き。
えびはハラワタじゃなくて背ワタで、背ワタをとる。
具によって微妙に衣の作り方が違う。今日は薄力粉100グラム、卵1個、水160cc
はぁ・・・全然知らなかったよ。習ったこと得意になって、研究室のメンバーで来たうちの一人に、
「ごぼうの皮の取り方知ってる??!」
って聞いたら
「~でしょ、常識。」
って正解を言われてがっかりしたのと同時にショックでした。天ぷらのできは・・・すごくさっくり仕上がっててGOODでした!でも、フライヤーという自動的に油の温度を調節してくれる便利な機械を使っていたのでずるいっちゃずるいんですけど。しかも、野菜の厚みとか私の切り方がやばかったからかなり違うし。さつまいもとか1.5cm幅のもあれば、0.5cmのとかもあったし。
一番ウケタのが、レンコンをまとめて揚げてるときに、4つくらいのレンコンのスライスが互いにくっつきあってたのを見て
「クラスターだ、クラスター!!」
って言ったとき。(研究室内輪ネタ。理系の人ならひょっとしたらわかるかも)楽しかった。あんなに天ぷら死ぬほど揚げて、食べたの初めて。しばらく見なくていいや。
本当にMさんには感謝です。材料もあんなにそろえてくれるなんて!これもいい思い出になりそうです。これから天ぷら揚げる度に思い出しそうです。
話は変わって、今日はもう眠いから今度じっくり考えて感想書こうと思うんだけど、友達のHPに超泣ける記事が載ってた。社会人になる人&博士課程へ行く人について・・・すごく感動しました。できればリンク貼ってみんなに紹介したいくらいです。(でももったいない気もする(笑))
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |