梅雨が明けたみたいな天気が続いたけど、実は中やすみだったのね。
でもあとちょっとふんばったら夏到来ですな。
自分的には試練?の夏だけど。
あんま身構えずにさくさくっとこなしたい。
だけど問屋がおろさない。
この約5年間大学院で学んだことは、
「物事はスムーズにいかない。」
けど、努力した分だけどこかで思わぬところで役にたつことがあるって。
とりあえず邪念を払って一生懸命になろう。
来週の今頃も朝型人間でありますようにっ。
今日研究室の秘書さんと例のカリスマ美顔造形師の話してて、
「gomacchapurinさんは、研究分野だけじゃなくていろんな分野のことしってて本当にすごい!」
って言ってくれてたけど、どの分野も中途半端ってのが正解なのよね。
昔はどの分野も浅~く知っててあまりパッとしなかったけど、最近はそれじゃぁ悔しいから広く深くを目指してます。それには学習の効率をあげなきゃならない。黄金の法則はまだ模索中だけど、私固有の性質を活かした黄金の法則は必ず存在すると信じて日々努力します。
こんなふうな考え方になったのも4年以上色んな研究室のメンバーのおかげ(せい)かな。(笑)
朝型人間になることの良さはよくわかってるんだけど気付くと夜型人間に戻っている。
いやぁ、でも今回は夜型人間に戻らないように頑張りたい。
アメリカから帰ってきて、時差ボケついでに朝方に切り替えた。
朝は電車とバスの本数が多い。
朝は研究室に誰もいなくて快適。
朝はどこからともなく自信が湧いて作業が捗る。
そして夜は店が閉まる前に帰宅。朝ごはんが買える。
「ごっこ」で終わりたくない。
でも夜は朝早く起きるために工夫しなきゃならない。次の日着る服をあらかじめ決めておいたり、風呂入る時間を早めにしたり。次の日の計画を練ったり。勉強の時間も確保せねば。
まだ工夫の余地がある。どうか、定着しますように。いや、定着させます。
なんの連絡もなしにブログを引っ越してしまってすみません。
でも引っ越したことに気づく人はあんまいないかも(笑)
今まで「めんどくさい」という気持ちからブログ引っ越しに対して抵抗があったけど、実際実行してみてあまりにもスムーズにブログ引っ越しができたので正直自分でもびっくりしてます。
私のブログって、ほぼ時系列だから過去の自分が考えていたこと思い出すのには便利だけど何かのテーマだけにしぼって系統的に調べるにはあんま適してないなって思う。
たとえば研究室の出来事だけにテーマをしぼったブログだけを見たいときにはすごく不便。
なんて文句言ってるけどブログ作成時に良く考えなかったからいけないんだよね。
昨日ママが持ってる「シムシティ」っていうゲーム遊んでても同じようなこと思った。自分の思うがままに町作っておきながら「あ、しまった・・・もっとあとのこと考えて土地を整備すればよかった」って後から思うわけ。
そんでもってママがつくった町を見てみてびっくり。見事に碁盤目状に整備されていて繁栄してるではないですか!
計画性のない子ですかね、私は。でも、びっちり計画しているときに限って失敗することが多いのも事実。意外と最初ざくっと計画たてて見切り発車した方がうまくいったり。
その「ざくっと」の塩梅が難しいんです。
あけましておめでとうございますっ。このブログも4年目に入るわけですな。今年もよろしくお願いします♪
今年は超激動の年。就職にドク論。その他もろもろ。楽しく乗り越えて・・・いけたらいいな。
今久々に「ぽ~」っとテレビ見てたらなんでもベスト3みたいな番組やってて(ロンぶーが出てるやつ)ちょっと感動したのが「すごい液体ベスト3」
内心液体ヘリウムレベルなんじゃないの~?って思ってたけど、
参りました。
3位・・・酢酸ナトリウム水→高温で凝固点を持つことから100回くらい使えるホッカイロに応用されている。
2位・・・パーフルオロカーボン→通常の水の20倍酸素を含むことから未熟児の呼吸補助に使われている。でも開発の由来は「竜宮城を実現したかったから」だそう。
1位・・・ノベック1230→絶縁性に極めて優れている水。紙を浸しても、テレビや携帯電話を浸してもOK。消化剤として応用されている。
いやぁ、これ見て思った。人間ってすごいなって。なんでも応用に結びつけらちゃうんだな、って・・・。あたしの実験も見る人によっては本当「宝の山」なんだろうな。
あと残り1年でその宝を見つけられるだろうか。
あ、今あの曲が頭めぐった。AIの「story」。
かぎら~れた~時のな~かで~♪
どれほどのこ~とがで~きる~のだろ~♪♪
あっという間の2週間だった・・・。
ざっとインターンの粗筋を言うと課題が与えられてそれを自分なりに考えて、社員の人たちからフィードバックをもらいながら進めていき、最後に課題に対する答えをプレゼンするって感じだった。
仕事内容はすごく面白かった。けど半端なく頭使う。夢にでてくるくらい(笑)
でもインターンで学んだものは課題に関することだけじゃなかった。雰囲気だったり人間関係だったりそういう仕事以外のところも学んだ。納得するところもあれば、謎なところもあった。
もう仕事内容やその先にあるインセンティブだけで決断をくだすような自分は卒業したはずなので、むしろそういった仕事以外のところの方が勉強になったのかもしれない。
会社内で上の年齢層の人たちはインターンを通して「会社のことどう思った??入りたいと思った?」って聞く人たち多かったけど、めんどうを見てくれた人たちは決してそういうアホなこと聞かなかった。
「我々はこういう雰囲気の中で誇りを持ってこういう仕事をしている。それをどう思うか、どうこれからの就職活動に活かすかはあなた次第。このインターンを通してしっかり考えてくれ。」
と言わんばかりのオーラを放ってた。
この会社に入るか入らないかはまた別として、私はすごくいいインターンだったと思う。インターンはみんな積極的にするべきだっていう主張は正しいと思う。
できれば比較材料としてもう1社やりたいなー。
直感って大切だね~。
って最近つくづく思う。
「何か変だ」って思うものを疑わないふりして突き進むと後で「しまった、やっぱ変だったんだー!!」って気づく。
私は自分の考えが間違ってるのが怖いからわりと疑わないふりをするのが得意だったんだけど、ドミニカ共和国に行ったとき団員のある子から
「gomacchapurinは自分の思ったこと、意見をもっと素直に言うべきだよ~。当たってるんだから。間違ってたとしても新しい見方ができていいじゃない。」
って言われたのをきっかけに頑張ってる。自分の考えに素直になることに。特に最近。
で、今自分の中で一番ふつふつと湧き上がってる思いはというと・・・疑いじゃぁないんだけど、選ばれし者の集まりは本当に生産的っていうか気持ちが良い。っていう思い。
ずるさとか矛盾とか野蛮さが見えてこない。
叶うならばこの集団に属したいと思うけれど、この人たちになら私は身を引くことになっても文句はない。って堂々と言える。
確かこの感覚は昔も一度体験したことがある。大学学部のお祭りでお店を出したときのこと。お祭りのorganaizerたちのheadがそうだった。あのときはなんとなく「この人たちと一緒に仕事ができて幸せ」って思えただけだったけど、今ははっきり言える。
彼らは選ばれし優秀な人材なんだって。
研究室以外の風にあたるって重要だ。
ふぅ。やっとこさ週末の学会の用意が終わって、装置の発注関連も終わって(秘書さんたちに迷惑かけまくってしまった・・・OTL)、納品されるものがされて今週が終わった~。
ママに支えられたなー。今週中盤は。まじで凹んでたんだってば。ゴールが見えると力振り絞れるけど、ゴールの見えない状態は本当つらいんだってば。
心残りなのが論文の直しを2報終わらせてサブミットを済ませてからインターンに入りたかったんだけど、1報の直しが終わっただけで結局サブミットはできなかった(><)。
そして懺悔。営業の○○さんのことちょくちょく陰で「頭弱い」呼ばわりしてたけど、今日はどの営業より輝いていたよ・・・。本当はできる人だったんだ、ごめんなさい。
今年もいろいろあったなー。
2月は、あるシンポジウムに参加するための論文みたいなの書くために必死になって持続性社会について勉強したの。結局結果は駄目だったんだけど、自分の糧になったよ。
3月は、マレーシアへ植林スタディツアーに参加した。NPOの事業にかかわったってのと村でのホームステイがまじで忘れられない経験。行ってよかった。
4月は、1年も待ったマイ実験装置がいよいよ完全に納品されてすごくうれしかったの覚えてる。
5月は、GWにママと秋田・山梨へ旅行に行って本当楽しかったし、パパの友達との食事会に誘われて行って色んな発見したから面白かった。おじぃちゃん・おばぁちゃんにキャンパスを見せてあげられてよかった。
7月は、内閣府国際青年育成事業の事前合宿。あんなにバックグラウンドが違う人たちが集まってるのにみんな似たような雰囲気が漂ってるグループに属するのって不思議な感じだった。何で選んだか知らないけど、世界の青年たちの前で代表スピーチをしたことは一生の思い出。
8月は、弟とお盆に見たペルセウス流星群が一番の思い出かな。学会の思い出はライバルとの再会!?
9月はずばりドミニカ共和国派遣でしょう。団長・副団長含めて13人ですごした1ヶ月間。また視野が広がったっていうか、本当学ぶべきことはまだまだまだ沢山あるんだっていうことを認識させられた。そして、一番最後の天皇皇后両陛下の御接見で自分はこれからどこへ行っても日本人としての誇りをしっかり持つんだ、って心に決めたんだ。
10月は、待望の就職活動開始。と言ってもたいして活動はしてないけど(笑)。一応セミナーとか参加してみたり。
11月は、2度京都に行ったことかな。大原はいいとこだねぇ。寂光院の由来を聞いてめっちゃ感動。平家物語の冒頭の部分中学校の授業で覚えさせられたんだけど、覚えてよかったって思う。
12月は、忙殺。まぁ、これからインターン参加するからこれが思い出になるのかも。
せっかく休日2日つぶしたのに実験すらできなかった・・・。
機械を7人くらいで使い回ししてるから次いつまたできるかわからないのに。
あぁまじでうざい。
第一実験環境悪すぎ。一生懸命改善しようと真剣に動き回ってるの自分だけだし。そんな中で
「gomacchapurinさーん、あの棚においてある割れたガラス年内に片付けて置いてくださいねー。」
なんて今日後輩に言われたときはまじで切れそうになったよ。その前にあんたがすべきことが山ほどあるだろ!って。
頭が良くても口だけが達者な人間は超きらい。
なんの魅力も感じない。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |