昨日、学校で意気込んで論文4つくらい印刷して
「よっしゃぁ、休日読んじゃる~~!」
とか思ってたものの・・・まだ1つしか読んでない。でもその1つから学んだことが。
「どんなカスみたいな論文でも1つくらいは勉強になるものがある」
我ながら素晴らしい教訓だ。
寝る前にもう1つ読めるかなぁ。
全然関係ないの読みたくなるんだよね、そういうときに限って。
そうそう、スイス行ってたときに先輩がくれたチーズを近くの高級スーパーで発見!!
「グリエールチーズ」581円也。
かなりお財布痛いけど、気づいたら買ってたよ。
さっき5 mmだけスライスして(チーズ全長10cm)食べた。おいち~。(涙)
最近は自分のエネルギ~は外よりも内に費やしてます。
すなはちだ、あんまあっちこっち遊びに行かず、「じっ」としてます。
去年の12月から先月5月までなんだかんだ言ってものすごく忙しかった反動かもしれない。
それと年のせいかもしれないなぁ(笑)
今忙しくないって言ったら嘘になるけどね。論文書かなきゃ!!(ってこないだから言ってるけど遅々として進まず)実験もしなきゃ!!それにドクターの後のことも地道にコツコツ準備しなければ…
ねぇねぇねぇ!
うちの学校のエレベーター、あの事故があったエレベーターと同じ会社だったんだよう。
ニュース聞いたときに
「もしかして・・・」
って思ってたけど、やっぱりそうだったみたい!!
おかしぃもん、あのエレベーター。ショッチュウ変な音するし、ショッチュウ点検中だし、連動エレベーターのはずなのに連動せず動くときがある。こわいこわい。挟まれてもその状態でエレベーター動くなんて信じられないよ。後輩が、
「でも、一番エレベーター事故少ない会社らしいじゃないですか。」
って言ってたけど、一番需要がないからじゃないっすかね???!そもそも経費けちってあのエレベーターにしたんじゃないのぉ?
「ひたち」とか「みつびし」のエレベーターにならないかしら。
なるわけないかぁ。
話変わるけど、また自炊ブーム到来です。ブームというよりは本気です。半年後はレシピ見ずに30種類くらいおかず作れるようになるのが目標です。
勉強合宿から帰ってきました。勉強合宿から帰ってきたはずなのに満身創痍なのはなぜだろう??
勉強合宿は・・・みんなすごいなぁ・・・って感じで、他の人の研究の話聞いてたらなんか自分の研究が妙に恋しくなりました。
レクリエーションのときにみんなでフリスビーして遊んだの。キャッチするために何回かスライディングしたりしてたらアザがあっちこっちにできて、芝生で切り傷ができ・・・おまけにつまずいた拍子に足の爪にあらぬ方向へのフォースが加わったせいで爪の下内出血したし。筋肉痛がやばくて下にしゃがめない!!
帰ってきたら帰ってきたでこの1ヶ月の疲れがどっと出た。ずっと鞭打ってきたから当然っちゃぁ当然でしょう。
というわけで今日は学校を休み、でも午後からは掃除に専念してました。掃除しててつくづく思ったことは「なんて自分は無駄が多い人間なんだろう」。だって、あんま読みもしない雑誌いっぱい買ってたり(本も)、まだ1回くらいしか使ってない調理器具とかあったり、洋服も着まわしのきかない服ばっか。時間と金の使い方だって無駄だらけ。毎回ふとしたときに思うことだけど、今回はかなり凹みました。これは治せるものなのか否か。
治そうとしても気づくといつの間にかもとに戻ってる。でもいつまでもそんなこと言ってたら死ぬまでこんな調子かもしれない。ちょっと変われるように努力しよう・・・
今日は実験の気分じゃないなぁ・・・
って思うときは本当に実験しない方がいいなって実感した一日でした。昨日23時頃まで実験やって帰ってきて今朝起きたのが11時。わりと寝た方だなんて思ってたけど、体のあちこちがだるい。だるい!!だるい↓
先生に頼まれた用事もいらついてしまい、愛想振りまくのもできず、来週の勉強合宿用のポスター準備もすごく雑にやって挙句の果てにはプラズマ発生の際に感電。
今まで何度か感電したときの感触を同僚から聞いていたものの、いまいちわからなかった。「しびれる」とか「痛い」とか・・・
今日やっとわかりました。痛い振動が走ります。熱くはありません。
なんだかなぁ、学会帰ってきてからちゃんと休みって取れてないなぁ。やること死ぬほどあるんだけど・・・後輩のめんどうもしっかり見なくちゃ!!って思うと余計。自分の面倒見てくれた人たちはみんないい人たちばっかだったから、なんだか自分の後輩には申し訳なくて。でも後輩の方が大人だよ。かなり冷静。
しかも今まで力不足でなかなか閉められなかったスウェジとかも後輩君がいるおかげでばっちしです☆力作業がだいぶ楽になりました!!(昔は手伝おうか??って言われても意地張って自分でやってきたけどね(笑)こうして私もオバタリアンになっていくのかぁ)
何はともあれ疲れた。しばらく全てから解放されたいです。本当に。
「DSCF0909.JPG」をダウンロード 時差ぼけきっつ~。
先週の土曜日早朝に2週間の海外学会遠征を経て戻って参りました~。
アメリカから帰ってくるときよりきっついわぁ。おかしぃなぁ、食事の時間はドイツ・スイスとほとんど変わらないのになぁ。でも向こうでもハチャメチャな生活してたから・・・。それに緊張の糸がいっぺんにほどけたのかも。
おかげさまで、学会オーラル発表及び2回に渡るセミナー発表は無事終わり、良いコメントを沢山いただきました!!一体私は何人の人たちにお礼を言ったらいいことやら・・・この場を借りて深く感謝いたします。ごっつきっつぃ質問が飛んでこなかったからよかったけど、もうちょっと勉強しなきゃなぁって思います。いつも思うんだけどね。私「のどもと過ぎれば~」っていう人だから(笑)
でも今回一番良かったな、って思えることはちっちゃいけど揺ぎ無い自信がついた!!
学会発表終わったとき、一瞬小学校のころアメリカの現地校でほぼ毎週クラスメートの前に立ってなんらかの課題発表して得意になってた自分が蘇った気したの☆ここ一年のトラウマに打ち勝てました・・・!
また、出発前に大切な人たちからもらった餞の言葉、発表直前まであった研究室の仲間の励ましと、学会で友達になったこたちからの応援が「緊張」を解く一番の薬だったよ!みんなありがとうねぇ!!
学会終わってから先輩の留学先のスイスで研究所まわりをして研究分野情報収集してきました。公私の時間がはっきりくっきりわかれている向こうはメリハリがあっていいなぁ・・・って思いました。環境もかなり良いところだし。先輩の上司はみんないい人たちばっかだし!でもやっぱ一人で新しい環境に置かれても適応できる能力はかなり優れていないときついな、って思いました。その点その先輩は十分そのキャパがある人なので問題なし!!
つくづく思ったことは、18年前、うちのパパとママの庇護のもとアメリカでヌクヌクと育った私はかなりアマちゃんだなぁって。食って、遊んで、学校行って、寝て、けんかしてるだけでも生きていけたのはパパとママが慣れない土地でもそれぞれの役割をきちんと果たしていたからこそ。そのストレス(いや、ストレスとして感じないのかもしれないが)を考えると相当なものではなかったのだろうか??一人の管理ならまだしも、自分の子供たちもってなると・・・今自分ができるかと言われたら結構きつい。
予定かなりきつきつの2週間だったけれど、それなりに観光も楽しんだし時間の経過とともにこの経験が輝いてくるように思えます。それに、よく考えてみたらまた一つ夢叶ってたよ!海外に自力で行ってプレゼンテーションするって夢ね!!
ゴールデンウィーク中だというのにくそ忙しい。
要領が悪いからかなぁ。
今日週始めミーティングはしょっぱなから遅刻(笑)そっからメール処理→ポスター修正→パワポ修正→調べ物→発表練習→パワポ修正→調べ物→…
あ、そう言えば帰ってきたらすぐ報告会があるんだっけ…、私は学会報告だけでいいけど私の直下後輩君はこのままだと放置になってしまう…ってなわけで後輩君に私の留守中にやっておいてほしいことを伝えておきました。期待してますぞよ!!
→メール処理→まずい学食→先輩お手伝い→帰宅→これから暗記づけみたいな。
唯一の救いは学会中に締め切りがくる学○の申請書提出、出発前までに用意しなきゃ!って焦ってたけど、先に帰国するとってもとってもとってもと~~~~~っても後輩思いな先輩様が私が学会中に資料だけ作製しておけば代わり提出してくれるって!!もう本当に救われますの世界だよ。
「よかったぁ、これで暗記に全力投球できるよ」
って言ったらその先輩は
「ちげぇ、そもそも優先順位は学会だろぅっ!?学○なんてあたるかどうかわかんないだろ、そんなのに時間つぎこんでどうする。」
って。確かにだよ!それ確かにだよ!!!私やっぱバカだわぁ。
バカで思い出した。関西出身のうちの彼は「バカ」って呼ばれると相当切れる。「アホ」の方がマシみたい。
あぁ。いいなぁ・・・彼は今頃南国でGWを楽しんでるんだろうなぁ。
いよいよ人生2回目の国際学会が近くなってまいりました。
わくわく楽しみ!って気持ちと、ど~しよ~~~~~~っ逃げたい!!っていう気持ちが40対60くらいでごちゃまぜになってます。
今度はポスターとオーラルどっちもやります。ポスターは自分の修士の仕事だから少し気が楽だけどオーラルは・・・オーラルは・・・on the behalf of my colleagueです。彼の名に泥を塗らないように精一杯頑張ります。悪い言い方をしてしまうと他の人の褌で相撲をとる状態なんだけど・・・。良い言い方をすればその子に修士時代ぷらずまトーチの作り方を始め、人生相談までお世話になった感謝をするつもりで発表します。
ポスターとオーラルで終われば少しは長く生きれたかもな。そのあとに某研究機関にて「セミナーで講演」という非常に光栄でありながら寿命が縮まるようなことをすることになりました。
私と後輩がするんだけど、この後輩君はめちゃくちゃ馬力がある子で、なんでもやると決めたら最後までやりぬく頼もしい感じの子です。私はとてもとても・・・
心臓がいくつあっても足りないよ。
ゴールデンウィークって何??
ついに!!!約10年間付き合った携帯電話会社さんとお別れしました・・・
解約するときに
「リサイクルこちらでしますので、携帯回収しましょうか?」
って聞かれたけど、私どうもこういうのに弱くてねぇ・・・物を擬人化してしまうから。その機種は2年間連れ添って、どこ行くのもずっと一緒だったし、うれしいときも悲しいときも一緒だったし、私が大学院入ってから修士卒業するまで見届けてもらったと思うと
「はい」
とは言えなかった。でも携帯からしたら生まれ変わって新しい機種に生まれ変わって新しいユーザーを支えることが一番幸せなんだろうけど・・・
というわけで通信機能がなくなってしまった抜け殻携帯がうちには沢山ある・・・。
将来コレクションとしてガラス棚に飾ってあげようっと。
古い機種とは言え、自分が全然わからないテクノロジーのカタマリだよ。
人間ってすごいなぁ・・・
話発散した?ごめんなさい。
そう言えばこないだまで’tuesdays with Morrie' Mitch Albom著を読んでたの。だいぶ前にさかのぼるけど'five people you meet in heaven'読んだって言ったじゃない?あれすごく感動したから'tuesdays~'の方も絶対感動するに違いない!と思って読もう読もうとしてたんだけど・・・なかなか時間なくて。
それでやっと読めました。
non-fiction。ある元生徒と死の淵にいる先生の最期の授業が火曜日に行われてたの。その先生は死に向かいながらも、失ったものの変わりに得たものを生徒に伝授しようとしていて、実はそれが元気な人にも一番大切なものだと教える。ただ元気な人たちにとってそれは見えていない。後悔、老化、金、権力、結婚、愛、感情とは何なのか。仕事に荒れ狂ってたその元生徒は大学時代の先生の授業を回想しながら先生と最期の論文を仕上げてゆくうちに何かが変わっていく・・・
本当におすすめです。何度も読みたい気分になります。ちょうどクライマックスをスタバで読んでて、読み終わったときに隣りの席に座っていたお姉さんが、
「あなたそれ'Morrie'の本でしょう?私も読んだわ、心理学の授業で」
って声かけてきた。話を聞くとその人は今心理学専攻のD4らしい!
「すごく素敵な本よね!!」
とお互い共感してたら、そのお姉さんの連れの外人さんが、
「どんな話なの??」
って聞いてきて、私が
「元生徒と死の淵にいる先生の・・・」
って言った瞬間に
「Ah!!!!!! Morrie!!!!!!!!!!!! yeah, I remember that!」
って言って思い出してました。みんなが共感できる本なんだなぁ・・・と思ってさらにこの本が好きになりました。またこういう本に出会いたいなぁ。誰か知らない?
今朝の起床時間朝4時半。
そう、今日は先輩の留学先への出発日。
と~っても仲の良い我が研究室は上から下までそろって成田空港へ見送りに行きましたよっ。ってゆ~か、その先輩の人望が相当厚いって証拠なんだけどね。
「何が何でも行かねば!!」
って気になります。ほんのちょっとしか接していない新4年生だってちゃ~んと来たんだよ~☆
先輩はいつもより増して頼もしく見えました。本当に。ゲートくぐって先輩が見えなくなるまでみんなでずっと手振ったよ。先輩とお嫁さんのちゅ~シーンが見れなかったのが唯一残念だった・・・期待してたのにぃ。
先輩が次研究室に帰ってくるときにまだいそうな人は私ともう一人の後輩。だいぶ前だけど3人きりになったとき「お互い頑張ろうなぁ」って言ってたんだよね(笑)ま、一抜けは私になるかもしれないんだけど。
先輩が言っちゃう前は青空も見えてたのに先輩が発ってから急に嵐のような天気になった今日。
いろいろ書き物作業したあと、本当は今日実験なんてするつもりなかったのに、装置メンテのために手動かしてるうちにはまってきちゃって結局してしまいました。
そんとき思った。スウェジの使い方だとか、金属チューブの切り方だとか、あるもの使って簡単な実験道具作るやり方とかって今日行ってしまった先輩が手取り足取り教えてくれたことなんだよね。昨日なんか出発前日なのに勉強みてくれたし。それ思い出したら急に寂しくなってきたよ。私もそんな先輩になれるもんだったらなってみたいよ(笑)
とか言いながら来月の学会でまた会うんだけどね(笑)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |