category:日々の生活つれづれ
今朝研究室で見たarticle。
やばいっすね。これ見ると、ブログ書くのちょっと怖くなってしまいます。
私も学校やめなきゃならなくなったらどうしょう…
でも守秘義務は守っていると思うし、他人を中傷するようなことも書いているつもりはないから大丈夫・・・なはず。
書いていいことと良くないことの境目は本当に難しいかもしれない。けどねぇ、自由な意見を言えることこそ本来の
ブログのいいところなのにね~・・・
ま、書いていいことと悪いことの境界線ぎりぎりよりちょっと手前で頑張りますわ。じゃないとわからないじゃない?
某女性大学院生@理系大学院の実態が・・・
さて。今日は私は週末羽を伸ばした分、実験頑張っちゃいました。
今日の実験で考えたこと。「エタノールvsアセトン」
何故かわからないけど、私の中のイメージでエタノールよりアセトンの方が身体に悪い気がしていました。
だから、アセトンを使うのはいつも避けていたんだけど、今日ついに使わざるを得ない出来事?があったんです。
なんだか匂いもエタノールよりきっつい気がして、あまり吸入しないように、手にはゴム手袋はめて作業していました。でも良く考えてみると「アセトン」が悪いっていう先入観はどこで植えつけられたのでしょう?そういえば結構前に
研究室の子がアセトン使っているのを見て、
「アセトンって発がん性物質なんでしょう??」
って聞いたら、
「え?そうなの!?」
って驚いていた。おかしい。結構危ないものには敏感な研究室のはずなのに・・・
もしかしたら私間違っているのかもしれない・・・と思い、調べることにしました。
アセトン
エタノール
そして発がん性はどちらも十分症状が確認されるほどの例がないらしい。
ってことはどっちも多量じゃなきゃあんま危なくないのかも?
誰かもっと詳しいこと知っている人いたら教えてください。m(_ _)m
あと今の研究室入ってから知ったんだけど、
純水ってまずいのは知ってた。でも超純水飲むと人間お陀仏になってしまうらしいよ。知ってた?
なんでも溶かす作用があるから粘膜とか皮膚とか駄目になっちゃうんだって!
あ、こないだ朝学校に登校する途中「純氷」って書いてあるトラックが走ってた。どういう意味で純氷だったんだろう?
PR
やばいっすね。これ見ると、ブログ書くのちょっと怖くなってしまいます。
私も学校やめなきゃならなくなったらどうしょう…
でも守秘義務は守っていると思うし、他人を中傷するようなことも書いているつもりはないから大丈夫・・・なはず。
書いていいことと良くないことの境目は本当に難しいかもしれない。けどねぇ、自由な意見を言えることこそ本来の
ブログのいいところなのにね~・・・
ま、書いていいことと悪いことの境界線ぎりぎりよりちょっと手前で頑張りますわ。じゃないとわからないじゃない?
某女性大学院生@理系大学院の実態が・・・
さて。今日は私は週末羽を伸ばした分、実験頑張っちゃいました。
今日の実験で考えたこと。「エタノールvsアセトン」
何故かわからないけど、私の中のイメージでエタノールよりアセトンの方が身体に悪い気がしていました。
だから、アセトンを使うのはいつも避けていたんだけど、今日ついに使わざるを得ない出来事?があったんです。
なんだか匂いもエタノールよりきっつい気がして、あまり吸入しないように、手にはゴム手袋はめて作業していました。でも良く考えてみると「アセトン」が悪いっていう先入観はどこで植えつけられたのでしょう?そういえば結構前に
研究室の子がアセトン使っているのを見て、
「アセトンって発がん性物質なんでしょう??」
って聞いたら、
「え?そうなの!?」
って驚いていた。おかしい。結構危ないものには敏感な研究室のはずなのに・・・
もしかしたら私間違っているのかもしれない・・・と思い、調べることにしました。
アセトン
高濃度の蒸気を吸入すると肺水腫や喘息の症状を示すことがある。
これらの症状は暴露後数時間で現れることが多く、体を動かすことによりさらに悪化する。中枢神経、胃腸系、肝臓に影響したり意識低下を起こすことがある。一度喘息の症状を示したものは同じ症状を起こすので以後接触しないこと。
エタノール
ヒトの多量吸入による急性中毒の症状は、眼、喉の刺激、不安感、頭痛、吐気、知覚麻痺、血圧低下、呼吸速度の上昇と不規則が報告されている。
そして発がん性はどちらも十分症状が確認されるほどの例がないらしい。
ってことはどっちも多量じゃなきゃあんま危なくないのかも?
誰かもっと詳しいこと知っている人いたら教えてください。m(_ _)m
あと今の研究室入ってから知ったんだけど、
純水ってまずいのは知ってた。でも超純水飲むと人間お陀仏になってしまうらしいよ。知ってた?
なんでも溶かす作用があるから粘膜とか皮膚とか駄目になっちゃうんだって!
あ、こないだ朝学校に登校する途中「純氷」って書いてあるトラックが走ってた。どういう意味で純氷だったんだろう?
category:遊び
人~生、楽ありゃ~苦~もあ~る~さ~♪
くじけ~りゃ誰か~が先に行く~♪
あ~とか~らき~た~の~に追~い越~さ~れ~♪
泣ぁくのぉがい~やなぁら、さ・あ・歩~け ...
今週は先生が研究室にいなかったの。そして来週は実験の予定が詰まってるということと、そのあとしばらくは春休みらしい春休みがないと予想される(たぶん)ことから、今しかチャンスはない!と思い、初一人旅を決心しました。今週の月曜日に・・・。
あまりお金をかけたくなかったので、いい手はないかと考えていたところ、ユースホステルが思い浮かびました。
ユースの会員になるのは思ったよりもすごく楽で、近くのデパートで5分以内で手続きが済みました。(月曜日に思いついて月曜日に手続きしました)会員になったらさっそくどこへ行こうか検索。色々考え抜いた結果、水戸へ行くことに。いつもの私のお得意技、テーマ名をつけるとしたら・・・
「春を探しに行こう。水戸へ」
そう!初めて知ったんですけど、水戸って水戸黄門と納豆だけじゃないんです!偕楽園という日本3大庭園の1つがあって、梅の名所なのです。梅ってちょうど今の時期だから、これは是非行かなきゃ!と思ったわけです。
というわけで火曜日は頑張って実験して、水曜日に水戸へ出発しました。電車からの風景はまだ冬なので色気なし。だけど日光浴ができてポカポカ。やっと研究室から解放された気分でいっぱい。誰とも待ち合わせしてるわけでもないし、自分だけのペースで進められる旅行。中学校からずっとあこがれていたこと。どうして今までやらなかったのかな。心に余裕がなかったのかも。
水戸についたのはお昼過ぎ。せっかく初めて水戸に来たのだからスタバなんか入ったらもったいない!ということで駅から離れてジモッティが行きそうなうどん屋に入りました。普通の親子うどんだったけど、いよいよ旅が始まったんだというフレーバーが加わってわくわくでした。
偕楽園に行くと梅の花はまだ4分咲きだったのでちょっと残念だったけど、あとで聞いた情報によると、偕楽園には色んな梅の種類があってそれらがいっぺんに咲くわけではないので別に4分咲きだからといってがっかりすることは全くないらしいです。しっかり庭園のはじからはじまで見てきました。写真とったので是非みてね(scenary up!)☆梅の花ってすごくいい匂いだったよ~!種類もあんなに沢山あるなんて知らなかった。
日月・裂公梅・白難波・江南所無・虎の尾・柳川枝垂・月影・てっけん梅・御所紅・見驚・冬至梅
最初の4つくらいは見れたけどあとはパンフレットで知った。特にてっけん梅は面白い!花びらが退化して蘂(しべ)だけが咲く、 大変珍しい梅の花。見たかったなぁ。それから梅の木ってくねくねしててなんか不思議。それから
つぼみを見ているとなんだか幸せな気分になれる。「きっともうすぐきれいな花が咲くんだろうな~」って思えるから。それとは逆に枯れてゆく花にも趣きがある。誰かがそばで言ってた、「花は枯れていくときが汚いわよね」って。
人間もそうなのかな?
私は今花?それともつぼみ? 体力とか外見で言えば花かもしれないけど、経験とか研究の面ではまだ当分つぼみだよね。早く咲く花もあれば遅咲きの花もある。私はどちらかといえば後者の方かもしれない・・・なんていう事考えながら梅の花を見ていました。竹がわんさか生えている場所もあって、そこをうろうろしていたらなんだか鼻がかゆくなってきた。「?」と思いながら周りを良くみてみると・・・オレンジ色になっている杉が・・・樹齢700年らしい。敵だけど、その杉はもう700回以上も梅の花が咲くのを見守ってきたんだ、って思うとなんだか尊敬してしまった。
お土産コーナーでは試食しまくり。風が冷たくて手がかじかんでいたので焼酎の試飲もしました(笑)そのあとはゆず味噌団子食べながら偕楽園の歴史的背景をパンフレット読みながらお勉強しました。水戸が生んだ君主は水戸黄門だけじゃないって知りました。偕楽園の創設者徳川斉昭、水戸黄門の徳川光圀、最後の将軍の徳川慶喜。ちょっとフライングの花見だったけど、のんびり化粧もせず、気楽にぶらぶらして、ベンチに座って桜川と千波湖のきらきら光る景色をぼ~っと眺めてすごい幸せでした。
ユースホステル初デビューしたんですけど、めっちゃびっくり。めっちゃ安い!1泊¥1040也。夕飯一人での食事はちょっと寂しかったけど置いてあった「クロワッサン」で料理の勉強しながら食べたからなんか得した気分。風呂も貸しきり状態で湯船の中で体操してました(ほら、よく女性雑誌にのってるようなやつ)。風呂あがり、脱衣所でおばちゃんと話が盛り上がってずっと話してた。おばちゃんはだんなさんとユース三昧の日々を送っているらしく、今度の愛知万博もユース利用して行くらしい。なんだか楽しそう!穴場のユースとか教えてもらちゃった♪そうだよね、ホテルとかは設備いいけど、basically寝て風呂入るだけなんだからユースで全然いいと思うの。だって旅の目的って寝て風呂入ることじゃないじゃん?安くてすむものならホテルよりユースの方が断然いいよ。(高級感味わいたいなら別だけど)
そして今日(木曜日)朝ユースから駅へ3キロ歩いていく途中に納豆が食べれるところがあれば完璧!と思っていたんだけど、全然なくて。でも黄門様の像はばっちりとれました。駅へつくとどうやらステーションモールオープンの日だったみたいで、ミス水戸やら音楽隊やらカメラやら人がいっぱいでかなりにぎやかだった。あまりにもお腹すいたから「もう納豆いいや」ってなってモスに入ってしまいました。そのモスなんでか全然人入ってなくて落ち着けました。
でもやっぱり納豆あきらめられなかった。・・・・から聞いてしまった、モスの店員に・・・
「すみません、この辺に納豆の専門店ありますか??」って。
そうしたら快く答えてくれた。さすが地元。その場所に行ってみると確かにあった。しかも納豆の展示館まで。しかもしかもどうやら水戸の納豆発祥地だったっぽい。モスのおねいさんに感謝感謝!納豆は東北地方で作られたのが初で、平安時代に名づけられたらしいね。動脈硬化、がん、ボケ予防のほかにも美白効果が。これから毎日食べなきゃ(笑)
帰りに黄門様生誕の地もみることができました。モスのおねいさん最高!本当ありがとう。こうして私の水戸旅行は終わったのでした。大満足です♪
ユースを大学時代から利用しなかったのは結構後悔しています。今大学生の方!めっちゃお勧めです。
category:遊び
数日前にMSNのページを見ていたときに、「苺狩り」という文字が目に飛び込んできたんです。
苺って高いじゃないですか、近所のスーパー行っても苺は欲しいけど苺ゾーンは横目でちらっと見て
足早に通り過ぎます。(私のなかでは380円以上は高い)
ときどき、見切り品として280円くらいで売ってるんですが・・・
ぱっとみはおいしそうで買っても家帰って食べようとすると、かなりいたんでるのでがっかりしてしまいます。
そういう時は原型をとどめないジュースかジャムにしていただくんですけど。
でもやっぱり苺は原型のまま食べたいです。
沢山。
「苺狩り」ってことは、苺をとって食べたいだけ食べられるんだよなぁ、いいな~。
と思いながら次の瞬間には彼に
「苺狩り行こうよ~」
とメール送っていました。案はめでたく受理され、昨日実行されました。
プレートとエヴァミルクの入ったカップを手渡され苺狩りSTART!!!
最初の苺を食べたときは感動そのものでした。「あきひめ」という品種らしく、
やわらかくて傷みやすいので、スーパーとかには売られないみたいな話を聞きました。
苺狩りだけで食べられるのかな、とにかく手のひらの1/3を占めるくらい大きい苺で
めっちゃ甘かったです。小さいのはほんのり酸味がありましたけど。
しかもすごく綺麗。よ~く苺を観察すると果肉の部分が太陽の光できらきら輝いていて本当に宝石を
見ている感じでした。(リップグロスの宣伝で使えそうなほど)
そう言えば太陽の下で苺を見たことが今までなかったかもしれない。
取りたてだからそれはもう贅沢なほどジュースィーでした。
vitaminCもきっとmaximumの状態だったんだろうな。
はじめのうちはものすごいスピードで平らげていたのですがだんだんスピードも落ちて、
苺が苺の味がしなくなるまで食べてました。たぶん20~30個くらいは食べたかな。
(大きいからすごくお腹いっぱいになるんだよ)
もうしばらく苺食べなくても平気。
気になるお値段はお一人様1200円。高いか安いか?
苺自体の値段(管理費等)・鮮度・自分で苺をセレクトできる・思い出・新しい発見
・・・
全然悪くない値段だと思います。
ひとついただけなかったこと。うしろにいたおじさんが大きなげっぷをして一言
「もう食えね。」
せめて口を手で押さえてしていただきたい。
さ、今週も始まりました。最近だらけてる自分に喝を入れて頑張って行きたいと思います。
みなさんも一週間頑張ってください!
SEE YA!
そう言えば、音信不通だった友達からメールが来てびっくり。
でもすごくうれしいな。はやく返事書かなきゃ☆
苺って高いじゃないですか、近所のスーパー行っても苺は欲しいけど苺ゾーンは横目でちらっと見て
足早に通り過ぎます。(私のなかでは380円以上は高い)
ときどき、見切り品として280円くらいで売ってるんですが・・・
ぱっとみはおいしそうで買っても家帰って食べようとすると、かなりいたんでるのでがっかりしてしまいます。
そういう時は原型をとどめないジュースかジャムにしていただくんですけど。
でもやっぱり苺は原型のまま食べたいです。
沢山。
「苺狩り」ってことは、苺をとって食べたいだけ食べられるんだよなぁ、いいな~。
と思いながら次の瞬間には彼に
「苺狩り行こうよ~」
とメール送っていました。案はめでたく受理され、昨日実行されました。
プレートとエヴァミルクの入ったカップを手渡され苺狩りSTART!!!
最初の苺を食べたときは感動そのものでした。「あきひめ」という品種らしく、
やわらかくて傷みやすいので、スーパーとかには売られないみたいな話を聞きました。
苺狩りだけで食べられるのかな、とにかく手のひらの1/3を占めるくらい大きい苺で
めっちゃ甘かったです。小さいのはほんのり酸味がありましたけど。
しかもすごく綺麗。よ~く苺を観察すると果肉の部分が太陽の光できらきら輝いていて本当に宝石を
見ている感じでした。(リップグロスの宣伝で使えそうなほど)
そう言えば太陽の下で苺を見たことが今までなかったかもしれない。
取りたてだからそれはもう贅沢なほどジュースィーでした。
vitaminCもきっとmaximumの状態だったんだろうな。
はじめのうちはものすごいスピードで平らげていたのですがだんだんスピードも落ちて、
苺が苺の味がしなくなるまで食べてました。たぶん20~30個くらいは食べたかな。
(大きいからすごくお腹いっぱいになるんだよ)
もうしばらく苺食べなくても平気。
気になるお値段はお一人様1200円。高いか安いか?
苺自体の値段(管理費等)・鮮度・自分で苺をセレクトできる・思い出・新しい発見
・・・
全然悪くない値段だと思います。
ひとついただけなかったこと。うしろにいたおじさんが大きなげっぷをして一言
「もう食えね。」
せめて口を手で押さえてしていただきたい。
さ、今週も始まりました。最近だらけてる自分に喝を入れて頑張って行きたいと思います。
みなさんも一週間頑張ってください!
SEE YA!
そう言えば、音信不通だった友達からメールが来てびっくり。
でもすごくうれしいな。はやく返事書かなきゃ☆
category:日々の生活つれづれ


今日一番感動したこと。
学校(研究所)入り口の守衛さんがいる建物の前にめっちゃかわいい雪だるまが
いた。あまりにもかわいかったから人目も気にせず携帯取り出して写真とっちゃった・・・
つもりが撮れてなかった。えーん、悲しいよぅ!もう月曜日はいなくなっちゃってるよね。
ちゃんとバケツもかぶってて、目も鼻もあったの!
誰が作ったんだろう?学生とか先生はありえないな、あんなお茶目なことできるような
人たちじゃないと思う・・・守衛さんかな??なんか大学院ってそういう世界と無縁のような気が
してたからびっくりしたと同時になんか心が暖まった感じ。思わずにんまりしちゃった☆
そう言えば、近くにある病院にも正月あけ雪だるまがいた。日陰に作られてたから長い間そこにいたんだけど・・・
場所が場所だけに、溶けていなくなってっちゃう様は心が締め付けられるような感じでした。
私あぁいうのに弱いんだよね。擬人化してしまうからかな。
この擬人化したものに弱くなってしまう癖は幼稚園時代まで遡れます。
ママの作ったおにぎり・・・ただのおにぎりじゃなくて海苔でかわいく顔風に装飾されたおにぎり・・・
これが発端だと私は思っています。
気づけば、ウサギ型に切ってあるリンゴ、はとさぶれ、たい焼き、動物型のチョコ・・・
すべて食べるときにもんのすっご~~~い抵抗感じます。(最近はマシになってきたけど)(笑)
話を日記に戻します。今日は実験結果の解析をしたりしなかったりだらだらしてたんだけど、昨日は
「ナノテクフェア」
に行ってきました。世界の至るところから、大学・企業・研究所が集まってナノテクに関するブースを出してた。
これがまた企業と研究所のブースは恐ろしいほどゴージャスだったよ。ライトアップの細かいところまでこだわって
いるのがわかるほど!それにひかえ大学ブースはしょぼいったらありゃしない。大学名とか紙一枚ペロンと
上に貼ってあるだけ(笑)
CNT(カーボンナノチューブ)が結構あっちこっちにどっさり置いてあったよ。大量に生産できる技術を持ってます!
みたいな。それからすごいなぁ、と思ったのは卓上サイズのAFMとかSTM!居室のマイデスクの上で実験できちゃうじゃんってな感じ。あと某企業の分子動力学を利用したシミュレーションで、体内に注入された薬がたんぱく質にどう
反応していくかを見るのもすごかった。最初はかなり気後れして質問とかできなかったけど、そのうち
お馬鹿な質問でも平気でできるようになった。それでもやっぱり企業の人には質問しづらかった。来年もうちょっと
頑張ろうっと。(行く機会があればだけど)
それに比べて大学の同じような研究している人たちにはずけずけ質問できたよ。
ぶっちゃけ、みんな同じようなところで困っているんだなぁ・・・って思いました。(再現性とかね)
それから自信にもちょっとだけ繋がりました。
その人たちがまだやっていないようなことをやってるんだという・・・自信。
帰りはファッションタウンに行って天井から降る水を見て(写真)研究室の仲間とボーリングして帰りました。
それから、ナノテクフェアの前に懐かしい元バイト先の汐留スタバに行ってまいりました。
懐かしいパートナーたちと再会して、元気をもらいました。
不思議だけど、あの汐留スタバオープンのパートナーはほんっとにいい人たちばかり。
みんな大好きだよ。
みんな夢みたいなのを持っていて素敵だった。
行く度に誰かがいなくなってしまってるのは寂しい・・・
でもきっとそれぞれの道を歩んでいるのかな。
写真は私の一番お気に入りの席から撮りました。ここに座っているとオフィスの人たちが行き来するのが
見れてとても楽しいんです。
「あ、あの人忙しそうだ!」とか「あの人きっと密会だ」とか「OB訪問だな。たぶん」って想像するのが
特に・・・あの席に座って夢を膨らませた時期もありました。今はその夢の階段を上りはじめているんだけど。
あの席に座って飲むドリンクも決まってました、「トールバニラソイラテ」(トールサイズ、バニラシロップ入り、
豆乳のラテ)。今でも私の一番好きなドリンク。残念ながら昨日は飲まなかったんだけどね。(結構高いから)
大好きな大好きな汐留スタバ。
あそこでの経験がなかったら今の私はいない、って言っても過言じゃない。
色んなこと学んだもの。
すごく尊敬できる女性がいて、私も研究室で直接指導する後輩ができたら彼女のように教えてあげたいな。
category:修士課程



暖かい一日でしたね~!
今朝、都内の方のキャンパスに実験の用事があったので行ってきました。
X線光電子分光分析装置(XPS,ESCA)でとっていただいたデータをいただきに・・・。
XPSは数nmの深さ領域に関する元素および化学結合状態の分析をするのに
適している分光法です。
今まで一体いくつの装置のお世話になっただろう?卒研のときから挙げれば、
X線回折装置、SQUID、HERMES、メスバウアー分光装置、FTIR、ATR-IR、RAMAN、OES、SEM、EDX、XPS…
どれもこれも中途半端な使い方してるけど(笑)そしてこれからいくつの装置に出会うのだろう?
もっと色んな装置と出会いたい!
個人的にはAFMを使ってみたいな。NMRとかもいいなぁ。
(分野がかぶらない人たちが見てもきっとアルファベットの並べ替えにしか見えないかも…
すみません。でもNMRはMRIと一緒だったような。MRIはわかりますよね?)
でもどれか一つでもいいから完璧に使いこなせるようになる装置出てこないかな。
やっぱりかっこいいじゃん?
「う~む、これはきっと装置のこういう理由でこういうふうになっちゃうんだよ。」っていつか言ってみたい。
今日のXPSを管理している人もそんな感じの人で、すごく尊敬してしまう。
それプラスものすご~~~~~く几帳面。私だったら「まぁ、いいやぁ、えいっ!」っていうところを
その方は丁寧に丁寧にカバーする。
データのピークが微妙にずれている理由を聞くと「こうこうこういう理由だからずれるんだと思います、
決して装置が悪いわけではありません!」と堂々と言ってた。すごく丁寧な人だから正しいことを言っているに
違いない。と無条件に思ってしまう。これが私だったら「たぶん、こういう理由かな。ひょっとしたら装置が
調子悪いかもしれない。」とか言ってしまいそう。なんて頼りがいのないやつだ。
ちょっとは几帳面になれるように努力しているんですがね。
XPSの件が案外早く終わってしまったのです。もっと遅く終わってくれれば言い訳ができて
本当は都内でのんびり遊んで(?)から帰ろうと思っていたんですが・・・
これから帰ろうか、都内に残ろうかベンチに座って考えていたときに空が目に入って・・・
何分かなぁ、ず~っと別のこと考えながら空見てた。
暖かい風が吹いていて、背中もポカポカしてて、春の匂いがして・・・
あんまりにも綺麗な風景だったから写真とっちゃった、みなさんにもおすそ分け!
1枚目はベンチからとった大学の写真、2枚目は空の写真。
考えていたこと。
不思議なもので幼稚園から12回も学校が変わってると「こここそわが母校!」っていう学校が
ない。むしろここまで来ると母校的な所属機関を無理やり作り出すよりも、これからもどんどん所属を変えていきたい
気分になる。もっと色んな場所を知りたい!もっといろんな人に出会いたい!
ただし、条件は「ただ闇雲に所属を変えるのではなく、明確なvisionを持って」
結局、この考えができただけ、都内に出てきた価値はあったと判断し、自分のキャンパスに戻ることにしました。
3枚目の写真。私、自分のキャンパスはかなり好きです☆上空がちょうど航路になっていて、広い青空に一筋のジェット雲が見れたり、星だって綺麗に見えます。一押しは夕暮れの空!今度チャンスがあったら撮りますね!特に秋の
夕暮れ時は感動しました。暗い実験室にいるのが本当もったいないくらい。
春になったらこの辺は桜がめっちゃきれいです。高校のときも桜並木の道(マクリーン通り)があって感動しましたが、あれ以上かもしれません。
ただしばしば吹く強風が玉に傷です。
キャンパス戻ると…
あまりにも天気がよかったから先輩たちに散歩に連れていかれました。ちょっとそこまで♪
それからボール遊びして(先生に危うく見つかりそうだった(汗))、研究室戻って今朝もらったデータ整理してました。
実にほのぼのした日でしたが…データに関してはまた一嵐きそうな予感・・・
category:日々の生活つれづれ
またまたお久しぶりです。
前更新したのは金曜日だから4日ぶりの更新か。
土曜日は懐かしい中学校の全体同窓会に行ってきました。
外は雨が降っていて、石油ストーブの匂いがする体育館の中でまずは一次会。
合唱コンクールのときの映像がスライドに映されていたんだけど、何せ
ビデオテープ。テープが伸びきっていたみたいで、画像に線が入ってて
全然わからなかった。
先生たちが小さく見えたよ。かつては、こわいこわい!と思ってた先生も背中が丸くなって、
白髪も増えて、頬がコケ落ちてて・・・でも社会の先生がまだ禿げていなかったことにビックリ!
当時は絶対この先生禿げる、とか思っていたのに。
悪いけど、この中学校の先生たちにはあまりいい思い出はないから。
でもそれをカバーする以上に、生徒(友達)がめちゃめちゃ好きだった。
転入生の私を大切にしてくれて、寂しい思いをさせないようにしてくれてた。
この中学の前の中学校では、すごく帰国子女というだけで疎外感を味わっていたから、
転校したとき余計温かみを感じたんだ。
そんなみんながどうなったのか、楽しみで今回の同窓会に出席したの。
みんなほんとにバラバラの道だった。保母さん、体育の先生、議員の卵、SE、栄養士、クレジットカード会社、
自分が作ったブランドのショップオーナー、某キー局のアナウンサー、飲料会社のOL、フリーター、
建築士目指してる子、損保、某有名デパート、法律事務所・・・中には既にママやパパになってる子たちも・・・
その中で同じ博士号取得を目指してる子も発見!「お互い頑張ろうね~!!」と励まし合ってきたよ。
中学卒業してから8年くらいたつけど、その人の面影ってやっぱり消えないものだなぁ・・・って思いました。
遠くから見ても、動作でなんとな~く誰だかわかったもの(笑)
また次回が楽しみ!
日曜日。
以前研究室で我々の町に「落ち着ける喫茶店」があるかどうかという話題になったときに
出てきたお店に行ってきました。たぶんもう行くことはないでしょう。
値段がリーズナブルじゃないし、雰囲気も全然良くない!店員もあんなにいなくてよし。
第一、メニューに載ってるケーキの種類のうち97%がオーダーできないなんて!しかも
先にそれを言ってくれればいいのにオーダーしてから
「すみません、そちらのケーキはないんですよぉ」
は???
ですよ。
あと、アロマの店に行って、いろ~んな匂い嗅いできました。
癒されます。ケーキの怒りなんてどこへ行ったのやら。一番いいなぁ、と思った
ジャスミンとなんかが配合されたやつはあまりにも高すぎて手が届きませんでした。
代わりにいつもの「スイートオレンジ」と今回初挑戦の「ひのき」を購入しました。
あとオレンジフラワーウォーターの化粧水欲しかったけど…我慢我慢。
月曜日。
火曜日に学部生が研究室訪問にやってくるので、一気に大掃除!!!
これが大変でした。何しろ細かい物を作っているから、細かいゴミがいっぱい。
掃除機の吸引力も極端に弱いし、箒で掃いても掃いても埒があかぬ。
おまけに、まだ生きてる電極なのか捨てていい電極なのか判断ができないような
ものがゴロゴロ転がってて困った。
普段から実験室掃除すればいいのにね。
掃除する人としない人がいるからねぇ。
火曜日。
学部生に自分の研究を2分で話しました。いくつかのグループにわかれて訪問しに来たから
何回も。2分じゃ全然足りないよ~!
とりあえず、まいくろプラズマを見せてあげて、応用例をいくつかあげて・・・
興味ありそうな子たちはすごく反応してくれるんだけど、興味がない子は露骨に
ない仕草をしてたからねぇ。
さて、来春からどんな4年生が配属されるのか・・・結構楽しみ。
新たな出会いあれば別れあり。
卒業して社会人になる某先輩。
心の優しい先輩がいなくなるのはマジ寂しいです。
私の国語を直してくれる人がいなくなっちゃうじゃないですか。
前更新したのは金曜日だから4日ぶりの更新か。
土曜日は懐かしい中学校の全体同窓会に行ってきました。
外は雨が降っていて、石油ストーブの匂いがする体育館の中でまずは一次会。
合唱コンクールのときの映像がスライドに映されていたんだけど、何せ
ビデオテープ。テープが伸びきっていたみたいで、画像に線が入ってて
全然わからなかった。
先生たちが小さく見えたよ。かつては、こわいこわい!と思ってた先生も背中が丸くなって、
白髪も増えて、頬がコケ落ちてて・・・でも社会の先生がまだ禿げていなかったことにビックリ!
当時は絶対この先生禿げる、とか思っていたのに。
悪いけど、この中学校の先生たちにはあまりいい思い出はないから。
でもそれをカバーする以上に、生徒(友達)がめちゃめちゃ好きだった。
転入生の私を大切にしてくれて、寂しい思いをさせないようにしてくれてた。
この中学の前の中学校では、すごく帰国子女というだけで疎外感を味わっていたから、
転校したとき余計温かみを感じたんだ。
そんなみんながどうなったのか、楽しみで今回の同窓会に出席したの。
みんなほんとにバラバラの道だった。保母さん、体育の先生、議員の卵、SE、栄養士、クレジットカード会社、
自分が作ったブランドのショップオーナー、某キー局のアナウンサー、飲料会社のOL、フリーター、
建築士目指してる子、損保、某有名デパート、法律事務所・・・中には既にママやパパになってる子たちも・・・
その中で同じ博士号取得を目指してる子も発見!「お互い頑張ろうね~!!」と励まし合ってきたよ。
中学卒業してから8年くらいたつけど、その人の面影ってやっぱり消えないものだなぁ・・・って思いました。
遠くから見ても、動作でなんとな~く誰だかわかったもの(笑)
また次回が楽しみ!
日曜日。
以前研究室で我々の町に「落ち着ける喫茶店」があるかどうかという話題になったときに
出てきたお店に行ってきました。たぶんもう行くことはないでしょう。
値段がリーズナブルじゃないし、雰囲気も全然良くない!店員もあんなにいなくてよし。
第一、メニューに載ってるケーキの種類のうち97%がオーダーできないなんて!しかも
先にそれを言ってくれればいいのにオーダーしてから
「すみません、そちらのケーキはないんですよぉ」
は???
ですよ。
あと、アロマの店に行って、いろ~んな匂い嗅いできました。
癒されます。ケーキの怒りなんてどこへ行ったのやら。一番いいなぁ、と思った
ジャスミンとなんかが配合されたやつはあまりにも高すぎて手が届きませんでした。
代わりにいつもの「スイートオレンジ」と今回初挑戦の「ひのき」を購入しました。
あとオレンジフラワーウォーターの化粧水欲しかったけど…我慢我慢。
月曜日。
火曜日に学部生が研究室訪問にやってくるので、一気に大掃除!!!
これが大変でした。何しろ細かい物を作っているから、細かいゴミがいっぱい。
掃除機の吸引力も極端に弱いし、箒で掃いても掃いても埒があかぬ。
おまけに、まだ生きてる電極なのか捨てていい電極なのか判断ができないような
ものがゴロゴロ転がってて困った。
普段から実験室掃除すればいいのにね。
掃除する人としない人がいるからねぇ。
火曜日。
学部生に自分の研究を2分で話しました。いくつかのグループにわかれて訪問しに来たから
何回も。2分じゃ全然足りないよ~!
とりあえず、まいくろプラズマを見せてあげて、応用例をいくつかあげて・・・
興味ありそうな子たちはすごく反応してくれるんだけど、興味がない子は露骨に
ない仕草をしてたからねぇ。
さて、来春からどんな4年生が配属されるのか・・・結構楽しみ。
新たな出会いあれば別れあり。
卒業して社会人になる某先輩。
心の優しい先輩がいなくなるのはマジ寂しいです。
私の国語を直してくれる人がいなくなっちゃうじゃないですか。
category:家族

このドリンクを生まれて初めて口にしたのはいつだったっけ?
ずっとずっと前。確かNew Jerseyにいた時、Food townでパパが冷凍のピナコラーダを
買ってきて家族に飲ませてくれたのが初めだったような気がする。
パイナップルとココナッツの味がするの。中身はよく知らない。
でも、パパもママもいて、弟がいて、自分がいて、4人そろった時によく飲んだドリンクだったから
思い出の飲み物。
つい最近ママから懐かしい写真がメールで送られてきたん。
家族4人で仲良く写ってる写真。パパもママも若い!弟もかわいい!当然だけど自分も若い!!
そこに写っている自分は満面の笑顔!この後辿る道も知らないで…(笑)
色んな思い出が頭の中巡った。
4人で旅行したこと、
4人でゲームしたこと、
4人でピザ食べながら「暴れん坊将軍」見たこと…
そんなこと考えてたらついでにピナコラーダまで思い出しちゃった。
ピナコラーダの味ならなんとか再現できるから、飲んだらちったぁ家族と一緒にいるときのような
幸せな気分に浸れるんじゃなかろうか…
というわけで学校帰りさっそく材料を買ってきました。
パイナップルとココナッツミルクと牛乳。適当適当。味が似てればいいんだから(笑)
で写真に写ってるのが自作ピナコラーダ。
The Monkees のDaydream Believer聴きながら飲んで幸せな気分で一杯になりました。
精神的に疲れ果てた今週の締めくくりにちょうどよかったです。
category:修士課程
バスの停留所。
明日のプログレスレポートが書き終わってほっとして、いつものように音楽を聴き始めようとした時に
彼女がこっち向かってくるのが見えた。
彼女は同じ研究科の同じ専攻の違う研究室の子。去年の4月、私と同じように他大学から今の院に来て、
授業で仲良くなった子。一緒に飲みに行ったりもした。同性だし、なんだか話しててほっとする存在だった。
授業がなくなってからは滅多に会えなくなって、今日のように帰りのバスで一緒になったり生協で会ったりするくらい
になってしまったけど、会えば相変わらず研究の話から近況の話までする。
今日もそんな感じだったんだけど、なんか違った。彼女はちょっと前まで就職するか博士進むか悩んでて、
今日聞いたらどうやら就活を本格的に始めるらしい。その理由は今の研究に面白さを見出せず、自分の
研究に愛情が注げないかららしい。去年の春ごろ研究に対しての希望に満ちていた彼女の声とうって変わっていた。
本当は一緒に博士課程歩みたかったな。同じ専攻、しかも同性だからすごく励みになってた。
気づくと、同じように修士生活を送っている人で修士を卒業したら社会人になる人多い。同じ研究室の同期もそう。
それぞれが社会に出るそれぞれの理由があるわけだけど、正直寂しい。
時間が解決してくれるんだろうけどね。
そして孤独に打ち勝てるような強さを得てくんだろうな。
先生言ってた。「自分の研究はなんだかんだ言っても自分がやるものですから」
実験系研究者は一人じゃぁ研究できないけど、実は孤独なんだよね、きっと。
ある意味この寂しさに晒されるのは孤独に耐え抜く試練なのかもしれない。
明日のプログレスレポートが書き終わってほっとして、いつものように音楽を聴き始めようとした時に
彼女がこっち向かってくるのが見えた。
彼女は同じ研究科の同じ専攻の違う研究室の子。去年の4月、私と同じように他大学から今の院に来て、
授業で仲良くなった子。一緒に飲みに行ったりもした。同性だし、なんだか話しててほっとする存在だった。
授業がなくなってからは滅多に会えなくなって、今日のように帰りのバスで一緒になったり生協で会ったりするくらい
になってしまったけど、会えば相変わらず研究の話から近況の話までする。
今日もそんな感じだったんだけど、なんか違った。彼女はちょっと前まで就職するか博士進むか悩んでて、
今日聞いたらどうやら就活を本格的に始めるらしい。その理由は今の研究に面白さを見出せず、自分の
研究に愛情が注げないかららしい。去年の春ごろ研究に対しての希望に満ちていた彼女の声とうって変わっていた。
本当は一緒に博士課程歩みたかったな。同じ専攻、しかも同性だからすごく励みになってた。
気づくと、同じように修士生活を送っている人で修士を卒業したら社会人になる人多い。同じ研究室の同期もそう。
それぞれが社会に出るそれぞれの理由があるわけだけど、正直寂しい。
時間が解決してくれるんだろうけどね。
そして孤独に打ち勝てるような強さを得てくんだろうな。
先生言ってた。「自分の研究はなんだかんだ言っても自分がやるものですから」
実験系研究者は一人じゃぁ研究できないけど、実は孤独なんだよね、きっと。
ある意味この寂しさに晒されるのは孤独に耐え抜く試練なのかもしれない。
category:修士課程
学会用のデータが出せました。
切り札だった測定手段がヒットしたみたい。
めちゃくちゃうれしいはずなんだけど、まだ実感が湧かない。
たぶん、「再現性」が気になってるんだと思う。
またぬか喜びしてがっかりさせられた時の事を想定して自己防衛本能が働いてる。
これからどうなるんだろう。
いやいや、どうしようでしょう。
とりあえず、昨日作ったサンプルで再現性がとれれば・・・
話随分変わっちゃうんだけど、今朝の地震すごかったね。
ついに関東大震災が来た!って一瞬思っちゃったよ。
ついこの前も縦ゆれの地震が来たときに「防災用品」そろえようかな…なんて
思ったけど、やっぱりめんどうくさい。
で、今日の地震でしょう!?面倒くさがらずにそろえた方がいいのかなぁ。
でもそういう防災用品使うはめになるような地震起きたら間違いなくお陀仏になってるような気がする。
私が住んでる建物揺れ方が尋常じゃないもの。
強風が吹くだけでも揺れるし。
学校で地下室で実験してるときにでかい地震来てほしくないなぁ。地下室で生き埋めになるのはいやだ。
学校のエレベータの中でもいやだ。
都内にいるのもいやだ。
自宅のふとんの中にもぐってるのが安心かも(本当かよ)
切り札だった測定手段がヒットしたみたい。
めちゃくちゃうれしいはずなんだけど、まだ実感が湧かない。
たぶん、「再現性」が気になってるんだと思う。
またぬか喜びしてがっかりさせられた時の事を想定して自己防衛本能が働いてる。
これからどうなるんだろう。
いやいや、どうしようでしょう。
とりあえず、昨日作ったサンプルで再現性がとれれば・・・
話随分変わっちゃうんだけど、今朝の地震すごかったね。
ついに関東大震災が来た!って一瞬思っちゃったよ。
ついこの前も縦ゆれの地震が来たときに「防災用品」そろえようかな…なんて
思ったけど、やっぱりめんどうくさい。
で、今日の地震でしょう!?面倒くさがらずにそろえた方がいいのかなぁ。
でもそういう防災用品使うはめになるような地震起きたら間違いなくお陀仏になってるような気がする。
私が住んでる建物揺れ方が尋常じゃないもの。
強風が吹くだけでも揺れるし。
学校で地下室で実験してるときにでかい地震来てほしくないなぁ。地下室で生き埋めになるのはいやだ。
学校のエレベータの中でもいやだ。
都内にいるのもいやだ。
自宅のふとんの中にもぐってるのが安心かも(本当かよ)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[11/22 motoi]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 まっちゃん]
プロフィール
HN:
gomacchpurin
性別:
非公開
アクセス解析
Copyright © cafegomacchapurin All Rights Reserved.