忍者ブログ
ミラクルな人生@世界
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月1日

心が揺れ動く。

なぜ私は留学がしたくて、日本に残りたくないのか?

それなのにこの微妙な感じはなんなのか?

「よし」と思ったらその方向にただひたすら向かうような私が心にひっかかりを感じる理由はなんだろう?

疑問ばかり、でも時間は待ってくれない。


3月4日

本当に自分がやりたいことはなんなのか?

不安でたまらないよ、ひょっとしたらずっと自分に嘘ついているのかもしれない。

*********************************************************************************
この時考えてたことは、

本当に本気で「脳」の研究がしたいの?
確かに人間の脳はすごく面白い。
感情はどう生まれてくるのだろう?どうして過去のことを思い出したり色んな想像をしたりできるのだろう?
どうして夢が見れるのか、どうして各々好きな音楽が違うのか…
そもそも、有名な科学の法則はみな脳が創り出したものでしょう?
全部脳抜きでは考えられないこと。

たとえ脳の全てを解明できなかったとしても、少しでもそれに貢献できればって思う。
そのアプローチの仕方としてやっぱりこだわるのが物理・数学的アプローチ。

私は「どの化学物質がどれに作用して・・・」と言われるよりも
「この化学物質がこの量だけこういうふうに流れるとこういう力がどこにこれだけかかって…」と
言われた方がわくわくするから。

物理・数学的アプローチにこだわる理由は自分の性格上どうにもならないことだけれども、
「脳」にこだわる理由は?って考えてた

その結果重要なことに気づかされたの。

私は物理・数学的アプローチにこだわりながらも実は自分の物理・数学の能力に自信がない。大学3年間の間
で余計なくなってしまった。「脳」にこだわるのは「面白そう」という理由以外にも「わかりやすそう」という理由が無意識に隠されているということに。

よく考えてみたらまだ自分の学科の研究室の分野と「脳」の分野しか比較してない、こんなの単なる逃げじゃん。
こんな気持ちで「脳」の分野行ってもきっと物理・数学的アプローチから遠ざかるような気がする。別に「脳」の分野が
楽だって思ってるわけじゃなくて、結局わからなくなったら無意識に楽な方へ流されていく気がする。物理・数学的アプローチがしたいのに逃げようとするからできないままで終わってしまうかもしれない。矛盾もいいところだ。

そのことに気づいた私は「逃げ出さない」ためにも「脳」以外の研究分野で自分の興味が湧く分野を探すことにしました。物理・数学の能力は努力すればつくと信じて。もしそこで見つかったら「逃げ」が防げたわけだし、見つからなかったらそれはそれで堂々と「脳」の研究分野へ行けばいいと思ったのです。
***********************************

3月6日

スタバ@西新宿で本を読んで研究分野探索をしました。
以外にも面白い分野が沢山みつかって困ります。どうしよう・・・
夢は広がるも地に足つかずみたいな・・・

3月25日

最近は日本の大学院も考えている。日本で業績積んでから海外行く
方が良いのではなかろうか。

***********************************

なんで日本の大学院も考えるようになったかというと、

「留学をしたい理由」を考えたときに、

女性も平等に扱われる、出身大学がものを言わない、かっこいい、箔がつく、世界中に友達ができるかもしれない、研究は海外の方が進んでる、楽しそう、自分の性格に合っている

「日本の大学院に行きたくない理由」を考えたときに、

女性は疎まれる、学歴差別、あまりよくわからない、受験の仕方不明

これだけ書くと確かに日本の大学院へは行きたくなくなる。そのように自分が考えるように私の「脳」が創り出した理由なのだから。本音を探ると、「留学はあこがれ、かっこいい、楽しそう。」それだけ。たったそれだけのことで日本の大学院を非難するのは自分の悪いところだ、と気づき、本当に日本の大学院がよくないのかどうなのか自分で確かめる決意をした。まじで良くないと判断したらそのときまた留学を考えればいいと思ったのだ。
PR
自分の腕を過信しすぎたが故の結果…

今年のバレンタインは「手作り料理」だったのですが、
色々作ってみたい料理があったので、あれもこれも作ろう!となって欲張ってしまいました。

今まで彼に作る前に必ず練習で作ってたのが、最近はしなくなったのも原因です。

彼に作ってあげる料理の中で今まで大失態だったのと言えば「揚げ物」、
裏を返して言えばそれ以外のものはたいてい食べれるもの以上でした。

そもそも私の料理のバイブル「栗原はるみ」さんの料理本で、ここに書いてあることを忠実に
守れば失敗することはほとんどないのです。まじで彼女の料理本はworshipしてます(笑)

というわけで、昨日の朝までの私の料理に対する自信は人生Maximumに達していたと言っても
過言ではありません。そして昨日の夕方あっというまにMinimumに達しました。

多少栗原さんの本に書いてある調味料と違うものを「味が似てるから」という理由で使って、
量も「まぁ、多少違ってもいいっか」ってな感じで味見もせず作ってできあがったものは・・・

かまぼこみたいなテリーヌ。

塩の塊のようなえのきあんかけ卵。

そしてよくよく考えてみたらなんてセンスのない料理の組み合わせ
「テリーヌ」と「えのきあんかけ卵」と「コーンミールのケーキ」

さすがに多少味に落ち度があっても「おいしい」を百連発して食べてくれる彼も
昨日ばかりは誉め方がかなり「どんまい」まじりでぎこちなかったです。
味を修正しようと努力したものの、余計カオスな味になるだけで…

本当にごめんなさいです。

くっそ~、味見くらいしろよ自分!と激しく自分に対して怒りがこみ上げてきました。
料理に対してはこれからは謙虚な気持ちで挑みます。
反省です。

そして、みなさんHappy Valentine!
今日が本番ですから
DSC00020
今日は今年初めに計画した念願のホームパーティを開きました☆

今回のホームパーティのテーマは「健康」

サブタイトルが「身体は資本」

ということで、みんなに健康そうな一品料理をもってきて(つくって)もらいました。
サラダごはんに、生春巻きに、おから・・・
飲み物はもちろんお茶で。
おやつはみかんと抹茶どら焼き(←聞き覚えのある方がいるはず)
とっても健康でした。

私はみんなになんの一品料理を出したかというと…
詳しくいうと料理ではなくて、ドリンク。(スタバ時代を思い出してしまった・・・やっぱ楽しいね!)
しかもただのドリンクではなくて健康ドリンク。
さらにちょっとしたゲームも盛り込んで。

まず、くじで、参加者それぞれが他の参加者の名前を一人ひくの。
お互いに誰が誰の名前をひいたかはわからないんだけど、自分が引き当てた名前の人の
健康ドリンクの材料を決めてあげるわけ。

材料は野菜の種類とフルーツの種類を書いた表から選ぶのだけど、好き勝手に選べるわけじゃなくて、
さらに、入れる野菜の数とフルーツの数を指定したくじもひくの。

たとえば野菜1フルーツ2とかだったら、トマトとばななとりんご!といった感じで。

私はそのレシピに書いてある材料と指定された材料比を忠実に守ってドリンクを作りました。
それでできあがったドリンクを誰が自分のために作ったかわからない状態で飲んで、
おいしいと判断したらそのまま全部自分が飲み干してよくて、まずいと判断したらそのドリンクの材料を
決めた人に責任をとってもらって飲んでもらうというルールでやりました。

ちなみに野菜には大葉、くれそん、とまと、春菊、にんじん、かいわれ、きむち

フルーツにはりんご、ばなな、アボカド、ラズベリー、ブルーベリー、いちご

フレーバーにはシナモンパウダー、レーズン、ごま、ココナッツミルク、ヨーグルト

液体には牛乳もしくは水

でした。結果、上のような写真のドリンクができあがりました!
今回のドリンク作製から言えることは、アボカドは全然いける!っていうことと、
キムチと春菊とヨーグルトと牛乳の組み合わせはやばいということ。
それから、いっぱい混ぜるのはよくないということ。

最終的に集まったメンバーは私含めて6名。(2名は遅れてきたので一品料理は食べれなかったのだけど)
和気藹々?として楽しかったです。お天気もよかったし、ほのぼの。

今回はトライアルの1回目。次回ももっとバージョンアップさせてホームパーティする予定なのでお楽しみに。
最終的にはでっかいホームパーティするぞっ(いつのことやら)
おぅのぅ~・・・

やめようと思っても手が止まらない。そんな自分に怒りさえ覚えてきた。

ブーの道まっしぐら!!

去年の研究室もそうだったけど、去年以上に今いる研究室にはお菓子がある日の確率が高い。
なきゃないで生協に買いに行くし。

今日は朝学校に行ったらまず机のひきだしにしまってあるりんご飴を2つ食べて、その後
すぐ昼食だったんだけど・・・
うちの研究室のOBがいらっしゃってお土産にパイのお菓子持ってきてたん。アーモンド、
チーズ、プレーンの3種類があったんですけど、アーモンド以外のを5本食べてしまった(笑)
そしてお茶買いに生協行ったとき、無意識のうちにマシュマロを手に持っていた。
研究室で食べてたら「また食ってるのか!?」って言われてしまった。

ここまでだったらまだ自分を許せた。先生がそのOBに買ってあげたおはぎをじゃんけんで勝った
人がわけてもらうことになって、私は負けたんだけど、勝った子が食べてるのを「じっ」と見てたらちょっとわけてもらえたん。さらに今日は不測の事態が発生した。先輩が注文していた薬品が届いたので、他のもう一人の先輩とその先輩が一緒に箱からその薬品を取り出す作業をしてたの。ただその薬品が本来箱の中で収まるべき方向に入っていなかったということと薬品の入ってる入れ物の蓋がゆるかったみたいで中から薬品がこぼれてしまってたみたいなの。

その薬品に触れた彼らの手は指紋が溶けてしまって…怒った先生は業者にクレームの電話を入れたんだ。そうしたらその業者の人たちがお菓子を持って謝りに来たんです。そのassortedお菓子の中のフルーツケーキを一つ。

さすがの私もやばいと気づき、夕飯を「おじぎり」1つに八朔1個にしました。久しぶりの研究室飲み会があって、行きたかったけどここは我慢。あんなにお菓子食べた自分が悪いんだから。
え?栄養が偏る?

大丈夫。最近毎日まじめにサプリメント摂ってますから。ビタミンCでしょ、クロレラでしょ、エビオスでしょ・・・
花粉症予防の薬も(てかサプリメント?)。
昨日の記事を心配して、
励ましの言葉をくれたみなさんに感謝します。
友人のHPに書いてあった言葉も今の私にとって大切な励ましの言葉となりました。
技官の「川に戻る鮭」話も勇気づけられました。
本当に本当に、ありがとうございます。

今日は、新測定手段(自分の研究の中で)のための試料作りをしていました。
ある試料作りの一環で、スピンコーターというものを使っています。(液滴の乗っている回転台が回って、液体が
伸ばされ、膜状になる)高速回転段階、乾燥段階それぞれ回転速度と時間を変えてうまく膜状になる最適な
条件をみつけるんですが、これが結構大変でした。
粘性のある液体を使っていたので、なかなか綺麗に膜状にならない…
そこまできっちりした膜にならなくてもいいのに、これがはまってしまって。
少し条件を変えるだけでかなり違う膜ができるんです。
しかも!!再現性がある。(実はここに一番惹かれたの)

もちろんプラズマも4日ぶりにつけました。考えてみれば技官の補助なしで自分ひとりで初めて今の系でプラズマ
つけてパラメータ動かせるようになったのはちょうど1ヶ月前。それまではなんだか怖くて。ピカチューの10分の1
の電圧とは言えども、10kVとか、操作誤ったら感電死してしまう…なんて思うと余計。
自分かなりドジだからなんかやらかしそうで。(今もだけど)
でも1ヶ月前、自分でできたときは本当にうれしかった。いつの間にかそんな気持ち色あせてしまった。
自転車初めてこげた時もそう。本当にうれしかった。今じゃ乗れるのは当たり前だけど。

きっといつか、きっといつか今を振り返ったとき
「あの時はあの条件見落としてたからできなかったんだよねぇ~」
って笑えるときが来るよね!?

論文読まなきゃ。

論文書いてる人たちはすごいね。いつか私も書けるようになるかな。

あ、最近マニキュアも塗れてないや。
化粧品コーナーもうろついてないや。
ジムにも行けてないや。
誕生日プレゼントにもらった「ポトス」も枯れはじめている・・・(友達にしばかれる!!)

うーん。今は粘るべきときかな。
別に日記をさぼったわけではありません(笑)

ただ先週の金曜日からパソコンに向かうのが乗り気じゃなくて。

実験が新展開どころかわき道に反れまくって、もう自分ではお手上げの状態で
ポジティブに考えようがなくなって…焦りなのか、性格なのか、わけもわからずパラメータを
いくつもいっぺんに動かして実験してしまって…定量はおろか、定性的なことを
求めることでさえもままならなくなってきてしまって…シミュレーションの方は基礎が全くないのに、
いきなり応用問題を課せられ…

いっぱいいっぱい。それで、金曜の夕方からぷっつり実験のこと考えるのやめようとしたんです。
土曜日はときどき思い出したものの、別のこと考えるようにしました。
いきつけの本屋でも理工書コーナーには近寄らず、ず~っとお菓子作りの本がおいてあるコーナーにいました。

でも夜になると、なかなか寝付けなくて、どうしても実験のこと考えてしまうんです。
「このまま来月までうまくいかなかったら・・・」
「こんなに要領悪いのはあの研究室で私だけかもしれない・・・」
どうしよう、どうしよう、どうしよう!
そして間に合わなかったことも考えてしまって、気づくとまぶたが熱くなってきました。
頑張ってるのに!!って。

日曜日は考えるのに疲れて、もうどうでもよくなってきました。
途中からは自分の実験での状況を話す余裕も出てきました。


全部ぶちまけた後にはぐっすり眠ることもできました。
でもまだ切り札があるから開き直れたのかも。新測定手段。この切り札がなくなったとき
再び闇の中に引きずり込まれるかもしれないけど・・・

いつもはto do listが書ききれないほどスケジュール帳はやることでいっぱいになるんだけど、
今日自分に課したタスクはたった一つだけ。

「整理整頓」

いろいろごちゃごちゃになってると、考えがまとまらないような気がしたから。兎に角
初心に戻るつもりで整理整頓。実験室のひきだし・PCのデスクトップ・データ・そして自分の気持ち。
そして明日は新しい気持ちで実験に取り組もう。

話全然変わるんだけど、上野駅アトレ内のカレーうどん屋まじうまい!バナナのてんぷらもついていて
かなり異色だけど、本当に本当にうまい。
ただ…がっつきすぎて私みたいに胃もたれしないように注意(笑)
よくもまぁこんな寒い日が続きますね。
朝起きると、その前の晩に寝たままの体勢で起きます。
寒くて寒くて寝返りさえもできてないみたいです。

今朝もやっとの思いでふとんから抜け出して、洗面所へ直行して
お湯を出して手を温めようと蛇口をひねると…

おや?

お湯が出てこない。

そうだ、確か水道工事を朝するみたいな張り紙があったような。けど、
それって今日じゃなくてもっと先だったような。

まぁ、いいや。にしても・・・冷たい水で顔も口も洗わなきゃならないなんて。
冷たいっっっっ!!!!!!!!!!!歯がしみる~うぎゃ~っ!手が痛い~っ(><;)

一人で騒ぎながら洗面してました。
朝出る時エントランスの張り紙を確認すると、それは水道工事じゃなくて電気工事の知らせでした。
今度は停電になるみたい。あれ?なんでお湯だけ出なかったんだろう??

今度の停電って結構迷惑かも。しかも朝出発の時間帯。ニュースも見れない、音楽も聴けない、
ドライヤー使えない、電子レンジ使えない・・・!!!!!!!!
暖房も使えないってこと!?有り得ない!!

普通そういう工事って深夜するでしょう?この町好きだけど、ちょっと常識外れてる気がするなぁ。
道路工事だって、一番交通量の多い時間にしてるし。

それにしても、今改めて思いました。電気のない時代には戻れないです。私は。

話し変わって、昨日約4年ぶりに高校の友達に会ってきました。大人っぽくなって、とても素敵な女性に
なっていました。でも時々高校時代を思い出させるような懐かしい表情にも安心させられました。
4年間。自分だけ考えてみるとさほど変わった気がしないのですが、こうして時を経て再び友人と会うと
確実に時が過ぎていっているのを認識させられます。
あの教室の片隅で一緒に同じことをしていた仲間達が今では自分とは全く違う道を歩んでいて…
とても不思議な感じがします。

でも楽しみでもあります。みんな幸せな人生を歩んでほしいです。自分も含めて。

はぁ。本当に寒い。冬は苦手、やっぱり秋が一番好きです。
1月9日

卒研配属先として自分の学科のτ研を選びました。理由は3つ。

1.学部1年のとき授業の一環でτ研で学んだ。先生を始め、既に知っている人がいる。

2.先生は私のこの半年の経緯を知っている。(教室会議で希望する研究室に配属することが駄目になったこと)

3.卒業研究以外の活動に力を注げる

でも一番の決め手だったのは、τ研に研究室訪問しに行ったたときに、先生が

「4年生の卒業研究は赤ん坊が研究する感じ」って言ったから。つまり、4年生はまだ研究に関しては
左も右もわからない状態であって、先輩や先生が手取り足取り教えてくれてある程度レールを敷いてくれるから
っていうこと。まずリスクに曝されることはほとんどない。守られている。

もっと言及してしまえば、「卒研で重要なのは研究の仕方であって内容ではない」ということ。だから、私が卒研を終えてから他分野を目指すのは全然遅くないということ。

今考えてみると当たり前に思えることが、あの時はそうではなかったの。
「卒業研究の分野」=「ずっと研究する分野」だと思ってた。だから先生の言葉はとても心強かった。
先生は私が外に出る(他大学院)ことを黙認していた。

「それに今のうちに色んな分野の勉強をすることはいいことですよ」っていう先生の言葉も今でも覚えてる。

この時はできれば留学しよう、って思っていて、日本の他大学院のことはあまり考えていなかった。
留学したら自分が伸びる気したから。


1月14日

演習の先生が進路相談に乗ってくれて、すごく助かりました。
先生と話しているといかに私が進路に対してあいまいな考えを抱いているかよくわかりました。
ただ漠然と留学しようかなぁじゃ駄目なんですよね。
行動が伴わないと。
さっそく行動せねば。

1月15日

コンピュータ室で、気になる海外の大学院のホームページをサーフィングしました。今度は「脳」の分野だけに
限らず色んな分野を見るつもりです。

・・・

この1ヶ月間、海外の希望大学院に行くための資格だとか、成績だとか、書類だとか、色んなこと調べた。
なんだかんだ言って結局希望分野はneuroscienceから変えられなかった。(やっぱり半年以上勉強した
分野だったから馴染みやすいし、わかる)

2月15日

この日は某留学支援センターへ行ってきて、カウンセリングを受けてきました。

「GRE(資格の一つ)の勉強を
していないなら今年海外の希望大学院にapplyするのはちょっと難しいかもしれないけど、
GPA(成績)は3.8あるからねぇ。うちのプログラム利用すればケンブリッジも余裕だよ~」

うさんくさくても、正直うれしかった。でもさすがにそこの支援センターに40万も払ってまで
ケンブリッジに行く気にはなれなかった。しかも、有名校ならいいっていうものでもない。
大学院は分野による!

2月26日

○台総合(別の留学支援機関)へカウンセリングを受けに行きました。
はっきし言って、最低最悪。

「留学はコネです。あなたはそういうコネお持ちで?」

「へぇ、コネがないなら難しいかもしれませんねぇ、第一学部生で我々の機関利用する人あまりいませんから」

だって。あったま来た。・・・でも正しいと思う。有名な大学院行きたいのなら、そりゃそうでしょうねぇ。
(天才は除いて)


2月27日

3番目の留学支援機関へカウンセリングを受けに行きました。昨日のところと違ってかなり良心的な上、最初のところより信頼性があります。けど・・・入学先がイマイチぴんと来ません。だけど、留学費用は本当凄まじいです。これから留学に必要な費用を考えると恐ろしい。果たして無理して留学することはいいことなのでしょうか?私は成績は良くても、実力は全くあるません。でも海外で勉強しながら生活することへの憧れもあり、なかなか夢を捨てれません。ひょっとしたら海外で実力伸びるかもしれないし・・・

to be continued to March 2003
今日は特別講義でした。

えら~い先生の。

実験ができなくなるから嫌だなぁ、なんて思っていたんですが・・・
そんなことはなかった。講義のおかげですごく新鮮な月曜日でした。

今日学んで一番印象に残ったこと:

「プラズマは自己保存的挙動を示す。i.e.あの手この手尽くして生き延びようとする。」

授業の始めに、先生が「プラズマについてブレーンストーミング」を生徒にやらせたの。
プラズマといったら何を考えますか!?って。だいたい最初の方でおいしい案は出されちゃった。
「光る」「電離」「高温・低温」「不安定」「スパッタリング」「CVD]etc.
で、どうしよう、何言おう?って思っているうちに自分の番が回ってきて、仕方なく

「色んな分野の複合:熱力学・流体力学・電磁気学・化学・・・」って言ったら、

同じ研究室の子達がぷすっと、「お前寒いぞ!」っていうから、何をこいつらは言うんだ!
・・・と思ってたら、次にうちの研究室の二人のうち一人が

「プラズマテレビ。」

もう一人が

「宇宙。」

なるほど、その路線で私にも言えっていうことだったのね・・・

「人魂」

とか言えばよかったのかも(笑)って!プラズマを馬鹿にしてはいけません。

講義は睡魔に襲われつつも、必死になって抵抗していました。先生の講義自体はseasoned with humorだったので、楽しかったし、時々出てくる方言が面白かった。だって今まで方言まじりで授業受けたことなかったんだもの。

「~したらあかんですわ。」とかね。

そう、今ね'The five people you meet in heaven'読んでるんだけど、とってもいい!なんか表現が綺麗。
'Bridget Jones (the edge of reason)'と違って(笑)やばい、現実逃避で読みきってしまいそうだ。
onsen週末は結局@別所温泉で羽伸ばししてきました。
いや、本当に日本人でよかった。
温泉はサイコーです。

日本人でよかったと思う瞬間って結構あります。
温泉入った瞬間・桜が散るのを見ている瞬間、緑茶飲んでほっと一息ついている瞬間・・・etc

気づけば温泉名所と呼ばれる場所に結構行ってます。
別府。湯布院。草津。別所。(大江戸温泉も!)

大学の卒業旅行でさえ、海外旅行じゃなくて温泉旅行だったから(笑)

醍醐味はなんと言っても湯の中で足が伸ばせるということと、肌がつるつるになることかなぁ。

特に今回は誰もいなかったから、一人貸しきり状態。室内、露天、ヒノキの3種類があったんですけど、
順繰りつかってきました。ヒノキはいいにおいだったなぁ。温泉の蒸気とともに悩みや不安が蒸発していきました・・・
その蒸気の行方を追って上を見ると、空が見え、雲が流れてゆくのが見えました。
よ~く雲の流れを見てると・・・

あ~~~~~っ!!!!ローテーションだ、ローテーション!ROTATION!! rot rot ∇×

雲自体は塊として一定方向に流れているんですが、その雲のある部分を見ると渦巻いているんですね~
微小領域の回転です。(i.e. rotv≠0)

参考書とか授業とか文字ばっか追って全然意味とかわからなかったけど、自分で実感(体感)する
とよくわかるし、記憶にも残ります。不思議だ。

とにかく、時間に縛られない贅沢な週末を過ごして今はご機嫌です。
このエネルギーが次の週末まで持つといいんですけど。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[11/22 motoi]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 gomacchapurin]
[01/24 まっちゃん]
プロフィール
HN:
gomacchpurin
性別:
非公開
welcome!
アクセス解析
バーコード
FX NEWS

-外国為替-
Copyright © cafegomacchapurin All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]