この前の「第一次試験合格通知書」の記事に関して沢山の方からコメント欄・メールにて意見等を頂きました。すごく励みになってうれしい!と同時に
「みんなが自分の貴重な時間を割いて読んでくれているのに適当なことは書けないな」
と切実に感じました。今日はその頂いたコメントの中から是非引用させていただきたい部分を載せさせていただきます。(本人には了承を得ました)
俺こないだ田舎帰った時に飛行機乗ったんだけどさ、飛行機の窓から見える景色がスッゴい綺麗でずっと見とれてたんだよね。
雲の層がすごく綺麗に別れてて、何であんな風になるのか不思議だったよ。ある高さに
揃った雲があって、更にもう一段高いとこから雲がのびてて。勿論空気の層が、とか対流
が、とかは知ってるけど教科書の知識じゃダメっすよね。あまりに綺麗で…でも見てると
どんどん疑問が出てくるの。何であんな雲が発達するのか?上と下の雲は何が違うのか
な?とか、これはうっかり雲学者を目指してしまう勢いでしたよ(笑)
そんでふと、これが研究のモチベーションなんだなって。今自分がやってる研究ってこん
なに「知りたい!」って思ってたかな…そもそも色々と不思議な事を調べてるはずなのに、最近はバルブの開け閉めとスイッチのオンオフにしか気が向いてなかったなと。何だか飽きてきたとか思ってたな、とか。そんなこと考えさせられたよ。
自分は装置の中で起きてる物理現象を紙面で勉強したままに捉えていて、それで納得してたから不思議な事がなんなのか、研究の楽しさがどこにあるのか忘れてたんだよね。
今の研究って不思議にも感じてない事を無理やり題材にしてまるで出来レースのような報
告を纏めてるからどうしてもきつく感じちゃう。
まさに。いくつか前の記事に「私は実験だけしてれば幸せ」みたいなこと書いたけど、まさにまるが私に言ってくれたことそのものなんだよ。研究のモチベーション。私はどこからそれが湧くのか危うく忘れるところだったよ。「人を助ける」等も確かにモチベーションだけど、それと同じくらい自分の研究内容だってモチベーションじゃなきゃこの研究の世界でやってけない気がする。私は最近の研究スタイルに関して「?」と疑問を投げかけるしかできなかったけど、まるは「?」の理由を教えてくれた。本当に感動したので、敢えて了承を得てこうして載せさせていただきました。
私と同様に「!」と読者の方たちがなってくれれば幸いです。
プラズマ、本当に綺麗なんですよ。光を波長によって違う色に識別できる我々人間の目の偉大さを感ぜずにはいられません。小さなオーロラ(実験室で発生させるプラズマのこと)も十分綺麗だけどいつか、この目で本当のオーロラを見に行きたいな。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |